|
琉球絣 (えりりん) 現在は主に、沖縄の南風原(はえばる)地区で織られる絣の織物の事。
琉球絣と言われる絹の夏着物を持っていますが、今まで“琉球”のどこで織られた物なのか分かりませんでした。今回の旅で、南風原を訪れ、やっと…
|
|
|
八重山上布 (えりりん) 先日、八重山を旅行して出会った反物。とても八重山上布らしい色合いで、手触りもシャリシャリと夏場には気持ち良く、これも縁と思い買ってきました。八重山上布について、石垣島の南嶋民俗資料館に説明があったので…
|
|
上原美智子つながり | 上原美智子さんつながり |
|
染めと織り・布の贈りもの (さくらこ) “布には不思議な力が潜む。
うれしいときには、その喜びをより輝かせ
疲れた心と体にはそっと寄り添い、癒してくれる。
さまざまな彩り、風合い、姿や形———
まして優れた作り手がていねいに染め、織った品な…
|
|
新垣幸子, 上原美智子つながり |
|
沖縄の染織 伝統と個 (ひろよ) すでに始まっているのですが…
2005年3月16日から4月3日まで(3/28は休館)神奈川のアートガーデンかわさきで以下の方々の沖縄染織展が開催されています。
川崎での展示が終わったら5/3から5/8まで那覇(那覇市民…
|
|
宗廣力三つながり |
|
郡上紬 (中ざくら) 最近洗い張りをして、仕立てなおした、緑のグラデーションの郡上紬が、とても着やすくなってきました。
お気に入るの1枚なんですが、この紬について、詳しく知りたいと思って、調べて見ました。
郡上八幡の普段…
|
|
志村ふくみつながり |
|
志村ふくみの紬織り (オモ) 人間国宝の染織家、志村ふくみさんが昭和36年から平成5年までの間に製作された紬織りの着物60点が滋賀県立美術館の方に収蔵されたのを機に、日本伝統工芸展や個展で発表されてきた代表的な作品、最新の「源氏物語シ…
|
|
築城則子つながり |
|
小倉織 (多奈ゑり) バリエーション豊かな色と縞割が魅力的な織物です。
今回は足袋を作ってもらったんですが、
しっかりとした綿100%の生地は、
本当に足袋に最適な生地だと思います。
もともと、豊前小倉藩で江戸時代初期か…
|
|
築城則子つながり |
|
築城則子染織展-縞・STRIPES- (さくまり) かつて将軍徳川家康も陣羽織として着用し、江戸時代の武士や庶民の間で愛用された小倉織…昭和初期に途絶えていた幻の小倉織りを研究・再現した築城則子さんの展示会。
織りは縞にはじまり縞に終わるっていいます…
|
|
志村ふくみつながり |
|
志村ふくみ 講演会 (桔梗) 静岡(浜松)で染織家「志村ふくみさん」のお話が
きける貴重なチャンスです。
なかなか東京までは出かけられないという方
いかがですか?
「志村ふくみ講演会」
日時 10月23日 土曜日…
|
|
志村ふくみつながり |
|
人間国宝染織家展 (しょう) 第2回・東京展示会
熊本の和の國さん、6月のhttp://www.kanshin.jp/kimono/index.php3?mode=keyword&id=908869[「染織家 菊池洋守展」]に続く第2弾。
そうそうたる名前が並びます。一度にこれだけの方々のお…
|
|
献上博多織つながり |
|
『献上博多織の技と心』小川規三郎 (きのぴー) 博多織の人間国宝(重要無形文化財保持者)の小川規三郎さんの本が出版されましたので、早速読んでみました。
よく染織作家の自叙伝やエッセー風な本を見かけますが、この本は博多織の歴史や製造技法に関すること…
|
|
|
宮古上布 (くにえ) みみみみ、みやこじょうふ
聞いただけで身振るいがする〜
というのは自分だけだろうか?
人頭税として献上された布
一反の布を作るのに、
苧麻を績んで糸にするのに3ヶ月
織るのに2,3ヶ月かかるという。
畏…
|
|
松枝玉記つながり |
|
久留米絣「松枝玉記」生誕100周年記念展 (のり) もう始まっちゃってますが面白そうなのでKWしてみます。
1989年に亡くなった、人間国宝の松枝玉記氏の
生誕100周年記念展です。
臨床の床にあっても、糸束をたぐる仕草をくり返し、
「でけん、濃すぎるばい…
|
|
天然染色・手織りの川越唐桟つながり |
|
川越唐桟 (あかね) 川越唐桟を扱っている川越の呉服屋さん2店舗の情報は出ていますが
川越唐桟に関する細かいKW化はされていませんでしたので出してみました。
現在、その粋な縞と手頃な値段(1反1万円〜)で人気急上昇の川越…
|
|
|
久米島紬 (フー) 紬の発祥の地といわれる沖縄の久米島で作られている紬のこと。
沖縄旅行中に山里さんという織り手と出会い、ユウナと琉球藍で染めた織りあがったばかりの反物と、伝統的な柄の男ものの反物を分けていただきました。…
|
|
|
竹筬 (くにえ) 「たけおさ」ってなんですか?
竹製の筬でございます。
筬とは、経糸を通す櫛状の機の部品で、
まあ、何の変哲もない道具なわけですが、
これが「織る」上での生産性やフィーリングに大きく影響する(らしい)の…
|
|