| 12/5/17 | 
 びわ 
うわーん、行きたいよー、体が2つほしい・・・(涙)!吉田さんがかつて目白「ゆうど」にお勤めだったとは。また、つながりが増えた感じ。
 | 
 
 | 
 しょう 
びわさん、分身の術だ!(笑)いらっしゃれたらレポートお願いしまーす。
 | 
 
| 12/5/18 | 
 えりりん 
私もご案内いただいて、前から「さやん」は行ってみたかったので良い機会と思ってました。都合をつけて行きたいデス。
 | 
 
| 12/5/19 | 
 翠 
「澄み色きもの」って素敵なネーミングですね。時間やりくりして行ってみま〜す。
 | 
 
 | 
 しょう 
えりりん、翠さん、ぜひお運びください。そしてご様子をお聞かせくださいませ!バリでコマラさんにお会いしたことが懐かしく思い出されますね>えりりん
 | 
 
| 12/6/5 | 
 翠 
31日に伺いました。澄み色きものは、私の好きな「subtle」って言葉がふさわしい作品でした。糸を選び、さまざまな色を、「主張しすぎない」程度に配する… それは、計算というより、持って生まれた天賦の「才」のように思えます。モンドリアンをちょっと彷彿とさせる帯も、都会的で素敵。多色遣いでもnoisyにならないのです。「作品に幅が出てきた」とおっしゃるOさんのようなファンの方もいらっしゃるし、まだまだ、違う布たちに逢わせてくれそうな方ですね。楽しみです。
 
さやんも風の通る素敵なスペース。駅からすぐなのに、全然気づきませんでした。きものの発想でウェディングドレスを作っている河野さんや、一緒になった方たちとの会話も楽しかった!!
 | 
 
| 12/6/6 | 
 しょう 
翠さん、レポートありがとうございました!残念ながら伺えませんでしたが、翠さんのコメントを拝読し、あれこれイメージして楽しんでおります。「モンドリアン」私も最初に吉田さんの帯に出合ったとき、ふと浮かんだ名前でした。
 | 
 
 | 
 えりりん 
私もおひでさんと最終日に行ってきました。いろいろ素敵でしたが、特に河野さんの使い捨てにしない婚礼衣裳「WHITE PIGEON」のコンセプトに共感しました。布を切らずに和裁師さんが仕立て、使用後は帯などに再生可能。着物が持つ再生力を活かした新しいカタチの衣裳。そのモノが展示されてたわけではないのですが、ご本人からお話を伺えて、とても良い午後でした。
 | 
 
| 12/6/11 | 
 たかはし 
あ、これに参加されている河野さんの衣装がこれまたすんばらしいのでございますよ。改めてどこかでご紹介を!
 |