| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()  | |||||||||||||
 
 
 
  | 
 
 
 「むすび糸」を簡単に説明しますと まず織っている時に絡まって切ってしまった糸、耳を揃えて切って余… 大島紬って、 すご〜く正直に言うと 「紬??」 「現代の大島紬は、糸味よりも精緻な絣を楽しむものだ… 「たけおさ」ってなんですか? 竹製の筬でございます。 筬とは、経糸を通す櫛状の機の部品で、 ま… カンボジアのお蚕さんは黄色の糸を吐きます。紡いだ黄金の糸は様々な草木で染められ、鮮やかな絹織物と… 「最高の上布を作る」 青土の橋本さんご夫妻が その信念で完成させた夢の上布 宮古や越後でも 現… 私の持っている、黒留袖が一番気に行っている牡丹柄の加賀友禅なので、郷里の加賀友禅をKWにして見た… ギャラリー園さんにて 近江上布「新之助上布」展に行ってきました。 麻の足袋がとても欲しかったの… 与那国島は日本の最西端にある島です。 人口は1200人あまり。 そんな小さな島で、脈々と織伝えら… 木綿の布地に多彩な模様を染めた布である更紗は、室町時代末期の南方貿易で堺に輸入され珍重されました… 西表島で制作活動をしている石垣昭子さんが作っている布の事で、彼女の造語だと想います。 経糸は絹、… 本場久米島紬(以下、久米島紬)は日本の紬の源流です。経糸は平絹(生糸)、緯糸には手紬の糸が使用さ… 沖縄本島北部、名護市の源河というところにあります。 上山弘子さんという女性が無農薬有機栽培で琉球… 越後上布と並ぶ世界一の麻織物です。 現在の藍に十字絣になったのは廃藩置県後だと言います。 何年も… 重要無形文化財に指定されているのは芭蕉布ではなくて、『喜如嘉の芭蕉布』ですね。倉敷紡績の大原総一… 沖縄の仕事をした記念に購入した古琉球紅型です。 古紅型とも呼ばれるようで、現在作られてる紅型の原… 高温多湿の日本の夏。少しでも涼やかに過ごそうと工夫してきた先人の方々。そして私達はこの暑さに少々… 裂織。 古くなった着物(布地)を糸状にして再度布に織った素材。一本一本の糸が比較的太いので、凹… 静岡県浜松市周辺の織物で、冬ものでも単で仕立てるとのことです。初めて聞いて調べたのですが静岡の織… 江戸の女たちに大人気だった黄八丈。「黄色」と「樺色」と「黒」の三色からなる八丈島に古くから伝わる… 北海道を代表する織物 アイヌ民族の代表的な衣装であるアツシ織 原材料はニレ科のオヒョウの木の内皮… 
  | ||||||||||||||||||||||||||
| 
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
|  | 
Powered by 関心空間 |