| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()  | |||||||||||||
 
 
 
  | 
 
 
 今年の新年会の三角くじで着物専用の保管袋「きものキーパー」が当たりました。以前から気になっていた… 着物専用のブラシです。私は、脱いだ着物を仕舞う時に、シミなどが無いか確認しつつこのブラシで埃を払… 夏のこの時期、半襟を外してみると首に触れるところが汗や脂、ホコリで薄黒くなっていて、ギャー!とい… カシミアの高級セーターを じゃぼ〜ん と水洗いしてしまうどこかのhttp://www.kanshin.jp/kimono/ind… オークションで手に入れた紬の帯が、 引っ掛けて出来たらしき糸が ぴょんぴょん飛出ていて、 締めら… 大事な着物は大切に長く着たい! でも毎回しみ抜きに出すのはお金がかかる・・・ そんな方におすすめ… 処暑を過ぎてもなお暑い日々ですが ゆかたのお手入れ講座の知らせが届きましたので ご紹介いたします… 住宅街のなかにある着物工房さんです。 裂織のお教室もあり、色々お着物のお手入れなども教えていただ… 単衣の時期も終わりが近づき 夏物や単衣の着たきものの汗や汚れが気になる頃… そこで、、、 京都… 天然のココヤシの実が原料の液体せっけん。以下サイトより抜粋。 "メイド・イン・アースの液体せっ… 秋風が吹き始め、夏の着物のお手入れの時期がきました。麻や綿は、洗濯機の手洗いモードで洗って乾かし… 布幅が足らなくて、裄が思うように出せない絽の羽織がありました。思いつきで、チュールレースで袖幅を… 帯締めを仕舞う時、これまでは房の部分をラップで包んで仕舞っていました。何回も同じラップを使うので… みなさん、ご自分の大切なお着物に付いた、シミや汚れをどうしていらっしゃいますか? 『名前は知って… 塗りの下駄の先がはげたときに、黒のマジックで塗っていました。 これ、使えそうではないですか。 … 色あせたもの、シミを付けてしまったもの。気に入っていたのに、うーんと思っているもの。それらを藍染… 木綿が楽しい季節になりました。 私のワードローブは大半が木綿なので、中でも藍染の洗い方を紹介しま… 染織こだまさんがプロデュースする、天然の国産樟脳です。 昔のタンスのいつまでも取れないニオイと… ''カビ''ってやーね。 カビ臭い着物って、 ファブリースしても、 水洗いしても ドライクリーニン… 若ーい着物の友人より「足袋洗いにお勧めです!」と渡された石鹸。今まで見たこともない色と素朴な形。… 
  | ||||||||||||||||||||||||||
| 
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
|  | 
Powered by 関心空間 |