|
|
誰が袖図屏風と江戸時代のきもの 05/2/25 [0] ミキ 先週の土曜日から始まった青山にある根津美術館での展示です。 今回の展示は主に着物! 展示の… 折る、贈る。 05/2/22 [3] えりりん とても良い本です。久々にリスペクトしたい気持ちでいっぱいなので、登録します。 「折形」の本なので… ちりめん本 05/2/22 [3] 田鶴 先日初めて「ちりめん本」という本をインターネットで知りました。ちりめん本は明治時代に誕生した、多… 香道体験@薫玉堂 05/2/13 [3] フー 香道の存在は知られていると思いますが、あまり体験する機会はないと思います。 先日友人に誘われて京… 笹島寿美さんの帯人形展 05/2/13 [4] 中ざくら 今日見てきました。 きものコーディネーター、アドバイザーとして活躍していらっしゃる笹島寿美さん… 腰布団 05/2/11 [13] 中ざくら 名古屋帯や袋帯を締める時に使います。 良く垂れがめくれている人を見かけますが、腰布団を付けている… 「着物で遊ぶ菊池信子さんの場合」展 05/2/10 [8] 中ざくら 今日見てきた、芹沢けい介展で見つけた本を書かれた人・菊池信子さんの着物で遊ぶ展が銀座のミキモト本… 和の暮らしを読み解く難解漢字 05/2/10 [0] 満ちる 着物関係の言葉(漢字語)も多数紹介されていましたのでKW登録させていただきます。 日本固有の生活… いしかわ伝統工芸フェア2005 05/2/8 [15] 中ざくら 今日ふるさと工芸品展示即売会で教えて頂きました。 石川県のKWを色々しているので、それの集大成だ… 注染実習塾 05/2/8 [2] こへ 手ぬぐいの製作技法の1つ「注染」。 現在では数少ない熟練職人の手でのみ、 染め上げられています。 … 旅マガジン 四国GajA 05/2/7 [8] オモ JR四国、四国観光立県推進協議会がサポートしている季刊発行の雑誌。 旅情報誌なのですが、No.022号が… 大阪人 05/2/3 [1] ゆー子 着物の本では有りませんが… 今月の大阪人という雑誌に素敵なキモノ姿がいっぱい載っていましたので … きもの自在 05/2/3 [1] スミレ 鶴見和子さんと聞くと,その内容が堅苦しいのではないかとかなり引いてしまいながらでも読みましたが,… 近代の女性美 ハイカラ・モダン・化粧・髪形 05/2/2 [4] ぼー 図書館で偶然見つけた小冊子です。化粧・髪型が近代に入ってどう変化したかを分かり易く簡単にまとめて… 新井薬師アンティークフェア 05/2/2 [7] モーリー 中野区の新井薬師境内で毎月第1日曜に行われている骨董市です。(一月、二月は第2に変更の可能性あり… 京都絞り工芸館 05/2/2 [0] こへ 以前京都に旅行に行ったときに、絞り染め体験をさせていただいた 「京都絞り工芸館」。 ええと、… お歯黒の塗り方 05/2/1 [0] みなこ 今回は三善のトゥースワックスというのを使ってみました. 蝋のようなものでした. 「表面をライタ… にほんごであそぼ 05/1/31 [1] あっこ NHK教育テレビの4歳〜小学校低学年くらいの子供向け番組。 伝統芸能の方法論を取り入れ 日本語の表… 石鍋商店 久寿餅 05/1/31 [1] あかね そろそろ節分の季節になりました 東京でも節分の時は初午があり初午にはお稲荷さんに詣で火難除け商売… おはしょりの歴史 05/1/31 [0] あかね 以前人に着物事で聞かれたことで私も答えるのに詰まったときの質問 「何故女性の着物にはおはしょりが…
|
KIMONO真楽 について | KIMONO真楽の利用規約 | | Powered by 関心空間 |