| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||||
|
〜ヌヌヌ・パナパナvol.2〜 好評だった昨年に続いて、今年も第二回目のうちくい展が企画されている… 皆様ご存知なので今更なのですが、まだ登録が無かったようですので登録します。 足袋の老舗です。 そ… カフェなどで背もたれに荷物を置いて座れるときはいいのですが、他にも荷物があったり狭かったりする時… 男女の和服ポーズ集。 着物のイラストを描くのに重宝する…と思って買ってみたら、結構微妙。和服姿で… 1年365日きもので過ごすという試みに挑戦した日記形式のエッセイです。 まだ、最初のほうしか読んでい… 「武士道はその表微たる桜花と同じく、日本の土地に固有の花である」(新渡戸稲造) 最近の日本は、… 日本の誇る一流の職人さんたちが、技、贅を尽くした品を日本橋高島屋全館グランドオープン記念の特別品… 今回うちの小僧の甚平を作るにあたり,さっちんさんに紹介してもらった本です. 70サイズからある,手… 着物を家以外で着る時に、このバックに入れれば、着物・下着・バック・草履・傘等が一式入ります。 先… 何時も使っているハンガーです。 伸縮自在で、着物だけではなくて、帯も掛ける事が出来るので、一石二… NHKの人間講座『古の武術に学ぶ』を見逃してしまった方へ このムックがなんと言っても素晴らしいの… 一本歯のところに書いたのですが、5月限定みたいなので、旬のネタとしてご賞味ください。また使用され… 先日奈良に行った時に、友人がお多福とひよっとこのイヤリングをしていたのです。 古布でとても繊細な… 単衣の時期が近くなってきました。 「袷と単衣はどう違うのか」と考えてみると、「裏がある・ない」以… 夏の着物は絽や紗、小千谷縮や上布などが定番かも知れませんが、私が近年ハマっているのは、「浴衣に長… 日本の伝統芸能(歌舞伎、新派、文楽、舞踊・邦楽、能・狂言)などの、ものすごい量のデータベースです… べにばな100パーセントの紅を「本紅」というそうです。 現在では伊勢半のみがその製造をおこなってい… 6月7・8日放送のNHKおしゃれ工房は 「ワタナベ・コウのミシンでゆかた」がテーマです。 簡単に仕立て… 東北の工芸を扱っている、十和田観光ホテル内にあるお店「ゆずりは」の、東京での展示会があるそうです… これからの季節にぴったりの、涼しげな硝子の蜻蛉玉。 今回は私のだいすきな蜻蛉玉の作家さんをご紹介…
|
|
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
| |
Powered by 関心空間 |