| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||||
|
旧山種証券およびその創業者が蒐集した日本画を展示する美術館。兜町にあると思っていたらいつのまにか… 紬の発祥の地といわれる沖縄の久米島で作られている紬のこと。 沖縄旅行中に山里さんという織り手と出… 「西陣お召し」を製造している、 (有)野中織物が開いたアンテナショップ。 京の花街・上七軒の中… 着物と直接関係無い話題かなとも思ったんですが、着物を着るようになって和の習い事に目が向いたり造形… 2/18〜4/5 大阪市住まいのミュージアム 人間国宝の芹沢さんの業績を紹介する展覧会が開催され… 文庫や立て矢など変わり結びをする時に使うと便利です。誰かに結んであげるときはもちろん、自分のため… 昨日の東武デパートの伝統的工芸品の展示で、緑好きの私が目に止まった織物です。 初めて見たので、調… さて、そろそろ梅薫る季節。 寒い中にもなにやら春めいて、着物でオシャレして おでかけしたくなりま… 着物には絶対懐中時計が似合うと思う。これほど外人を羨ましがらせる組み合わせはありません。が、そう… 京都にはもう2軒となってしまった和傘業者のうちの一つである日吉屋商店さん。 表千家の野点用の本… 1年ほど前から落語を聞き始めました。もちろん生が一番なんですが、お手軽に落語を聞こうと思ったら落… 京都で足袋を誂えるのならコチラ。 顧客名簿には、踊りのお師匠さん方や花街のきれいどころ、神社仏… 日本古来の文様の一つ。 「もともとは、雅楽の曲のひとつで、管楽や舞楽にも用いられており、模様と… 西陣織工業組合が、年一回発行している小冊子。 西陣織会館にて無料で配布されています。 織屋のほ… 皆さんは、胴裏の羽二重は何処で作られていると思いますか? 福井で産出される羽二重は、世界一なので… ラオスの布を中心に扱うお店です。シルクなのにお手頃で、ショールとして着物にも合いそうです。最近は… 銀盛堂で「一眼レフカメラとハードカバー二冊ぐらい入る、和装に合う鞄はないか」という無理な質問をし… 京都の町屋で手作りの和小物を販売しているお店です。 ネット販売もされていて送料無料、1個からでも… 渋谷の東急百貨店東横店で、 和の布の展示と販売会が行われるそうです。 布ビギナーとして… 会場:浅草産業貿易センター台東館6F 日時:平成16年2月13日(金)〜15日(日) 10時〜17時(最終日…
|
|
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
| |
Powered by 関心空間 |