| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||||
|
さて、そろそろ梅薫る季節。 寒い中にもなにやら春めいて、着物でオシャレして おでかけしたくなりま… 着物と直接関係無い話題かなとも思ったんですが、着物を着るようになって和の習い事に目が向いたり造形… 文庫や立て矢など変わり結びをする時に使うと便利です。誰かに結んであげるときはもちろん、自分のため… 着物には絶対懐中時計が似合うと思う。これほど外人を羨ましがらせる組み合わせはありません。が、そう… 京都にはもう2軒となってしまった和傘業者のうちの一つである日吉屋商店さん。 表千家の野点用の本… 日本古来の文様の一つ。 「もともとは、雅楽の曲のひとつで、管楽や舞楽にも用いられており、模様と… 西陣織工業組合が、年一回発行している小冊子。 西陣織会館にて無料で配布されています。 織屋のほ… 皆さんは、胴裏の羽二重は何処で作られていると思いますか? 福井で産出される羽二重は、世界一なので… ラオスの布を中心に扱うお店です。シルクなのにお手頃で、ショールとして着物にも合いそうです。最近は… 自由が丘にあるリサイクル着物屋さんです。 こちらはマンションの1室(無印良品の角を入った大きなマ… 銀盛堂で「一眼レフカメラとハードカバー二冊ぐらい入る、和装に合う鞄はないか」という無理な質問をし… 会場:浅草産業貿易センター台東館6F 日時:平成16年2月13日(金)〜15日(日) 10時〜17時(最終日… 強烈に暖かいハクキンカイロ、冷え性の女性にはお勧め(マジで)ホームセンターには必ず売ってます。先… 京都の風俗博物館が、出張展示を開催中。 場所は西陣の真ん中、キモノ好きにはお馴染みの織成館の向か… ミセスの今月号です。 「自由自在にきもの」というコーナーで着物特集が組まれています。草野満代さん… 新宿の地場産業(印刷と染色)を盛り上げよう!ということで2月10日から12日の3日間、午前10時… 羽織紐直付けで悩んでおりまして 『ループ返し』という便利な器具を見つけました 本人のみ納得して … またまた石川県の伝統工芸品の一つを御紹介致します。 江戸時代には加賀藩の手厚い保護により、「金… 昨年、「浴衣展」を開催されたなか志まやさんのHPです。 真楽でも紹介されているので、ご存知の方も… 着物から和の世界に興味の広がった方、多いのではないでしょうか。 NHKの教育テレビ「趣味悠々」で …
|
|
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
| |
Powered by 関心空間 |