| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||||
|
あまにょさんのキーワードを見て、思い出しました。私のバイブルはこれです。吉岡さんの本なので、色見… 5/1オープンのアンティーク着物やさんです。 HPみた感じがとてもグーだったので、早速今日いってみる… 着物に興味を持つと自然と色にも敏感になりますよね。 この色はなんていう色なんだろうと思った時に開… 私のキモノ生活デビュー(?)店です☆ 四月にオープンしたばっかりのリサイクル着物やさん。 記念セ… 5月に京都と東京(吉祥寺)で、もりたもとこさんという着物コーディネーターの人が「OBIワークショップ… アンティーク着物を眺めていると、着物を普段着ていた時代がとっても気になってきます。大正浪漫とは実… またもや鎌倉ネタで失礼します。平凡社ムックなどでもおなじみのアンティークきものショップ「浪漫亭」… 仕事でよく八王子に行くのですが、 駅から3分くらい歩いたところにある、 天保5年創業!の履物屋「… うちの近所にある古着屋さんです。前々から気になっていたのですが、今日勇気を出して行ってみました。… 讀売新聞の木曜版に「近代建築の灯」というページがある。 3月27日に紹介されていたのが、台東区雷門… またもや地元ネタ3段目!横浜桜木町のお店の紹介です。(もともとは代官山にあったそうですが)こちら… またまた地元ネタで恐縮ですが、鎌倉駅前東急ストア横にあるきもの専門のリサイクルショップです。いわ… 先日ふらっと入った藤沢駅前にあるデパートさいか屋。呉服売り場が案外広くてびっくりしたのと、どこ系… 題名から推して知るべし、そのままの内容です。 私のような駆け出しには丁度よい教科書になりました。… 桐タンスを見に、京都の家具屋街・夷川通の「宮崎」へ行ってきました。 着物をしまえる箪笥がなくて… 桐箪笥の「相徳」さん(港区高輪)が以前より気になっている。 すでにチェスト型の桐箪笥を持っている… 庶民生活史研究家の堀切辰一著。 副題に「庶民が織りなす哀と愛」とあるが、野良着や肌着などを各地で… 手軽な移動手段として50ccバイクが必要になり、選んだのがコレです。ホンダのスクーピー!もちろん、着… 幕末にかけて「大奥」が崩壊していく約15年間を描くというドラマです。 一人の将軍のために千人も… こちらを知ったのは「きものサロン」の紙面。 洋にも和にも合いそうなマルチストライプの半幅帯があま…
|
|
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
| |
Powered by 関心空間 |