| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||||
|
17歳のときに隠居を決意し、 既に隠居生活を営む江戸文化研究家(?)。 NHKのお江戸でござるの先生と… 新潟の機どころ、小千谷市片貝で織られている 片貝木綿。 なかでも紺二工房の木綿が有名。 http://w… 吉野間道は、寛永三名妓とうたわれた吉野太夫に、京都の豪商灰屋紹益が贈ったと言われる織物で、浮織縞… わたさんのキーワード「紫根染」を見て本棚からまた取り出して眺めています。家庭画報の連載に書き下ろ… 京都の栗山工房は、栗山紅型と呼ばれる、京友禅はもちろん琉球紅型とも何かニュアンスの違う紅型染めで… 着物の髪型で盛り上がっていたので、堪らずキーワード化しました!案外、固い太い多いの三重苦の人って… なでしこさんhttp://www.geocities.co.jp/SweetHome-Skyblue/8011/が考案されたという袖つきショール。… しょうちゃんからのリクエストにより、 長襦袢の歴史を調べ、ここにまとめさせて頂きました。 もとも… 帯が好き!でも高い…んで、好きな布を手にいれて知り合いに安く作ってもらったりします。 秋冬用にイ… 今回初めて着物をクリーニングに出した私. 着物はさすがに怖くて出来ないけど,帯揚げなどは「リグロ… いや、日本髪に結うとかではなくて、日常のです。まあ、日本髪結ってみたいですけれどね、私。何かきっ… 大阪人2月号にも載っていた、北野恒富の美人画の展示です。 ちょっと前に東京駅でポスターを発見し… 梅見の飲み会で互いにこんなの似合うんじゃないの〜話で、いわれた紫紺染め。詳しくはどんなものなのか… 新しく長襦袢を作りました。そろそろおとなしめのモノから一歩先に進もうと思い、いろいろ悩んだあげく… 「ぶら」とも言う着物のアクセサリー つけ方はお好みで。斜め後ろにまわして帯締に挟むのもいいけれ… 夜、なにげにぷらっぷらと探していて見つけたサイト。なんだかよさげな半幅や着物があるじゃんあるじゃ… なんか、同じ名前でずーっと転々と展示してるような気がするのですが...でもまだ行ってないから登録。 … 去年の5月から3部作で展開されている展示が、今年の4月で終わります。今は3期目でテーマは『デザインソ… 高校の家庭科の授業で、半被(はっぴ)を仕上げるという単元がありました。わたしたちより何年か先輩は… 和風ソックス、その名もワフー。 渋谷文化村通り、109の先のくつしたやさんCOPOにて発見! とにかく種…
|
|
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
| |
Powered by 関心空間 |