| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||||
|
数年前、フリルやレースの付いていない丈の長い割烹着が欲しくて探し回りました。友人達と事あるごとに… アクセサリーパーツ屋さんです。 宝石ビーズ(?)の店舗もできました。 帯留金具とか、羽織紐の環とか… お正月を東京で過ごす方へ(って私も東京残留組です)こんな場所へ着物でお出掛けしてはどうですか。 … 手頃でカワイイ帯留めはないかと探してみたところ、 ステキなお店がネットでありました。 個人事業… 幸田文の私小説ともいわれる『きもの』。 明治の終わりから昭和にかけての東京下町に生まれた 少女る… 着付け初心者、着物初心者の私にとって、最近母から教えてもらったこれは、大変重宝しております。 … ぇぇ。ぇぇ。私は足バカです。(バカの大足のこと)で、草履とか下駄とか、苦労するわけです。履物に。… ネットの呉服屋では去年くらいから だいぶ扱いはじめられた会津木綿。 この画像はしょぼいですが い… 浅草ヒロヤで見つけた袴式のもんぺ。以前から、おばあちゃんが着ていた様な着物の上からはける袴式のも… NHKで放送されているおしゃれ工房の別冊テキスト。 プロセス写真が丁寧でなんといってもすごくわかり… 少し前に古着屋さんで2000円だった掘り出し物。表も裏も絹で、状態は大変良好。しかもお店の方は「中の… 近所の悉皆屋さんに丸洗いをお願いしてた物を受け取りに行き、そこで聞いた話です。 ●今どき、虫も少… Googleで遠州木綿を調べていたら、なんと「甲斐絹」のページが! 甲斐絹は私の地元、都留を含めた山… 藩制時代、高松領主の殖産政策で讃岐の特産品となった 織物で、多年保つという意味から保多織と命名。… 2002年に知り合いのフローリストから、彼女の妹さんたちがやっているブランドを教えてもらう。それが当… これは快適! いつも車の運転時やデスクワークの時は、背中がゴロゴロしない貝の口にしていました。と… ワタクシが栃木に温泉に行ったときに寄り道した ドライブ・インで発見(?)された日光下駄。 職人さ… アンティークショップ「壱の蔵」を主宰していらっしゃる弓岡勝美さんが監修したムック。きものサロン特… 祖母の着物を自分サイズに仕立て直しました。 反物からではなく、古い着物を仕立て直したのはこれが初… これからの季節に重宝するのが、別珍の足袋。裏にイボイボの付いたタビックス(こはぜが無いソックス状…
|
|
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
| |
Powered by 関心空間 |