| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||||
|
あれが欲しい...これも欲しい...夜中にネットで色んな情報を物色していると止まりませんね。 先日はこ… BBSでお知らせしたように、新年会に合わせて御縁あっていただいた昔着物の配布会をします。 着物は… 2003年のKIMONO真楽新年会のお知らせです。 BBSで告知したとおり、以下の日程で新年会を行います。 … BBSに書いた、マリンバ奏者の通崎睦美(ツザキムツミ)さん をGoogleしたら、このサイトがヒットしま… 図書館で借りてきました。和装ブラがしっくりこなくて和装ブラの上からなにかでまた締めないとだめだー… 昔の人は真綿を首に巻いたり広げて背中に羽織ったもんだ、という話を聞いて以前から気になっていたの… 今年の秋、銀座もとじの「男の着物」店のオープンのときに店頭を飾っていたのがこの紅花紬の反物でした… 銀座のデパート、プランタン内にある着物リサイクルショップ。 ●若め向けの商品構成(場所柄っすね… くるりで制作されているアンティーク着物写真集。 KIMONO Girlの略みたい。 KGの01号がやっと発売に… 私がMac用のデスクや文机をオーダーしている鈴木さんという方とテキスタイル作家の峰島さんという方が… この前、目黒の新しい公団の前の道を走っていて発見!気になる文字「時代布」・・・。 まだ足を踏み… 別冊太陽で、昔のきもの本が数冊でてます。 最近もまた出ました。 アンティークファン必見です。 … やーさっき本屋で買ってきて読んだんですが、 群さんのお母さんがすごいってのは 他で読んだことがあ… 手頃でカワイイ帯留めはないかと探してみたところ、 ステキなお店がネットでありました。 個人事業… ぇぇ。ぇぇ。私は足バカです。(バカの大足のこと)で、草履とか下駄とか、苦労するわけです。履物に。… 幸田文の私小説ともいわれる『きもの』。 明治の終わりから昭和にかけての東京下町に生まれた 少女る… 着付け初心者、着物初心者の私にとって、最近母から教えてもらったこれは、大変重宝しております。 … ネットの呉服屋では去年くらいから だいぶ扱いはじめられた会津木綿。 この画像はしょぼいですが い… 浅草ヒロヤで見つけた袴式のもんぺ。以前から、おばあちゃんが着ていた様な着物の上からはける袴式のも… NHKで放送されているおしゃれ工房の別冊テキスト。 プロセス写真が丁寧でなんといってもすごくわかり…
|
|
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
| |
Powered by 関心空間 |