| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||||
|
少し前に古着屋さんで2000円だった掘り出し物。表も裏も絹で、状態は大変良好。しかもお店の方は「中の… 近所の悉皆屋さんに丸洗いをお願いしてた物を受け取りに行き、そこで聞いた話です。 ●今どき、虫も少… ぬほりんとえりりんに同行して、一衣舎の木村さんをお訪ねした私はすっかり「航空絹布」に魅せられてし… ワタクシが栃木に温泉に行ったときに寄り道した ドライブ・インで発見(?)された日光下駄。 職人さ… アンティークショップ「壱の蔵」を主宰していらっしゃる弓岡勝美さんが監修したムック。きものサロン特… 9月28日から東京国立近代美術館工芸館で「昭和の桃山復興」と題された展覧会が始まりました。 チラ… 祖母の着物を自分サイズに仕立て直しました。 反物からではなく、古い着物を仕立て直したのはこれが初… これからの季節に重宝するのが、別珍の足袋。裏にイボイボの付いたタビックス(こはぜが無いソックス状… 絵織ちゃんとチープでGO!ツアーに行ったときの店。 カオスのショッピングモール!中野ブロードウェイ… だいぶ前に本で見て行きたいと思いながら、そのままになっていたショップ。突然思い出し、今度こそ行っ… 禅門の僧が修業のひとつとしてする掃除や採薪などの労務のことを作務と言い、その時に着用した衣服を作… 仕立て屋さんである。 非常に独創的でこだわりのある木村幸夫氏が主宰する仕立て屋さんである。 パラ… ノンフィクション作家・澤地久枝さんが、実際に沖縄に移り住み訪ね歩いた手仕事をまとめた本。「シンラ… 先出のキーワードにあるたんす屋でなにげに探し当てた長襦袢。 モスリンの生地でできているそうです。… 新宿サブナードの地下一階にある着物リサイクル店。 歩いていて偶然見つけました。 店内はリサイクル… 「清ら布展」へ出かけた折り、会場で知りあった方が日本橋浜町の呉服屋さんでした。で、お店のご案内を… 遠い昔に染めをやっていて、法被の染め抜き型を作成することがあり、その時に探した本。便利です。 いつかは欲しいこの方の染めの帯。 ふと気付けば、樋口可南子さんの「樋口可南子のきものまわり」と… 夏のきもの展に訪れた時、その触り心地に感動した白洲さんの着物。 それらを含む遺品をまとめ、春夏… 白洲正子展の期間中、「自然の色を染める」という催しが松屋銀座であったのです。 会期が短いのでこれ…
|
|
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
| |
Powered by 関心空間 |