| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||||
|
えー、昨日単衣の着物を着てぷらっぷらしていたのですが、今日 webめぐりをしていたら、単衣は 6月と 9… 着物を買いに行くときは洋服でいくことにしてます。いっぱい試着できるし(笑)。 でも実際どうなんでし… 言わずと知れたNHKのコメディー番組。 江戸の庶民の暮らしをコメディータッチの舞台劇で楽しめる番組… 足袋といってもいろいろあるが、ここでは地下足袋ではなく座敷足袋、つまり一般的に着物の時に着用する… 暑いー。ので、今日は浴衣きてます。出かけないし、いいや(笑)。浴衣ならじゃぶじゃぶ洗えるので気軽に… 和服着用時の下着。もちろん男ね(笑)。 六尺、越中、もっこ、六越など、いろいろな種類があるが、やは… 「海島綿」は「Sea Island Cotton シーアイランドコットン」の日本語名で、西印度諸島にのみ生産される… 暑くなってきました。肌襦袢、長襦袢、着物を着た日の夜にはじゃぶじゃぶ洗ってしまいたい衝動にかられ… 鹿革を松脂でいぶし、漆で文様を施した甲州の特産品。もともと武士の脛あてや甲冑の一部に使われていた… 盛夏の着物は他人から見て涼しくなくちゃいけませんが(えりりんセンパイもおっしゃっているように!)… 上布とは、麻を原料に、手で紡いだ糸で織った織物の事で、日本全国で織られていました。聞くところによ… 豆千代さんのサイトをみていたら「盛夏に絽はつらいはずですね。」という表記が。えっ、じゃあ盛夏は何… 昨日デパートの着物売り場で下駄をひとつかってきました。もちあわせがあまりなかったのでやすーいのを… お店っていうわけでもないので(笑)。このところ浴衣を物色しております。反物ででてたりかわいい帯があ… 着物の大敵は「虫食い」。 大好きな着物を虫に食べられたらそれこそ大変です。 年に二度、風を通す… キモノの着方、帯の結び方、キモノの畳み方などが図と写真で丁寧に載ってる本です。 これの初版の時(… 女性の着物と比べると男の着物はシンプルで着付けも簡単...。 と言えるのは多少慣れてきたからで… 薄物の季節になりました。 着物のルール的には、7月8月の盛夏は“薄物”と言われる透けた素材の着物を… みんさー織りは、竹富島を始めとした八重山諸島の島々で代々織り継がれてきた手織りの木綿帯です。四角… 友人の御母上からいただいた、細工が美しいサンゴの帯留。 アンティークのイヤリングや古いブローチ…
|
|
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
| |
Powered by 関心空間 |