|
|
桐の箪笥 02/7/8 [10] key えー、着物の収納に困り始めました。練習用にもらってきた母の着物はどうしても「ピンク」「白地に花柄… 貝の口 02/7/7 [5] key 帯の結び方のひとつですね。これのいいなと思う点は椅子のせもたれに寄りかかれるところ!着物着てるの… 夏の小物 02/7/7 [7] しょう なるべく涼しく着物をきたい!と自分なりにいろいろ考えたり工夫したり。毎シーズン試行錯誤です。特に… 渋扇 02/7/7 [0] 鯱之 おいらのパーソナルカラーである"黒"の扇子。 気品あり風量あり閉じるときの「ぱちん」としたときの音… 煎茶 02/7/7 [3] しょう 昨日出かけた骨董市。東京美術倶楽部で夏と冬、年に二度行われているのですが、その会場でお煎茶をいた… 夏大島 02/7/7 [9] しょう 一般的な大島紬と染めの技法などは同じですが、盛夏用に撚りを強くした糸を使い、薄地に織り上げたもの… 単衣 02/7/7 [1] key えー、昨日単衣の着物を着てぷらっぷらしていたのですが、今日 webめぐりをしていたら、単衣は 6月と 9… 着物を買いに行くとき 02/7/6 [0] key 着物を買いに行くときは洋服でいくことにしてます。いっぱい試着できるし(笑)。 でも実際どうなんでし… お江戸でござる 02/7/6 [4] ぬほりん 言わずと知れたNHKのコメディー番組。 江戸の庶民の暮らしをコメディータッチの舞台劇で楽しめる番組… 足袋 02/7/6 [10] ぬほりん 足袋といってもいろいろあるが、ここでは地下足袋ではなく座敷足袋、つまり一般的に着物の時に着用する… 褌 02/7/6 [10] ぬほりん 和服着用時の下着。もちろん男ね(笑)。 六尺、越中、もっこ、六越など、いろいろな種類があるが、やは… 海島綿 02/7/6 [18] しょう 「海島綿」は「Sea Island Cotton シーアイランドコットン」の日本語名で、西印度諸島にのみ生産される… 印伝 02/7/5 [10] えりりん 鹿革を松脂でいぶし、漆で文様を施した甲州の特産品。もともと武士の脛あてや甲冑の一部に使われていた… 上布 02/7/5 [16] えりりん 上布とは、麻を原料に、手で紡いだ糸で織った織物の事で、日本全国で織られていました。聞くところによ… 盛夏の着物 02/7/5 [4] key 豆千代さんのサイトをみていたら「盛夏に絽はつらいはずですね。」という表記が。えっ、じゃあ盛夏は何… 鼻緒 02/7/5 [0] key 昨日デパートの着物売り場で下駄をひとつかってきました。もちあわせがあまりなかったのでやすーいのを… Yahoo!オークション 02/7/3 [0] key お店っていうわけでもないので(笑)。このところ浴衣を物色しております。反物ででてたりかわいい帯があ… 防虫香 02/7/2 [14] しょう 着物の大敵は「虫食い」。 大好きな着物を虫に食べられたらそれこそ大変です。 年に二度、風を通す… 男のキモノ 02/7/2 [5] 鯱之 キモノの着方、帯の結び方、キモノの畳み方などが図と写真で丁寧に載ってる本です。 これの初版の時(… 男のきもの雑学ノート 02/7/2 [8] ばすけ 女性の着物と比べると男の着物はシンプルで着付けも簡単...。 と言えるのは多少慣れてきたからで…
|
KIMONO真楽 について | KIMONO真楽の利用規約 | | Powered by 関心空間 |