| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||||
|
村林益子著「ます女 きもの手控え」は、文章がやわらかく、着物に対する深い理解と愛情、人生への感謝… 書家の篠田桃紅さんの自伝的エッセイです。 きざし あゆみ いきさつ かたち..... 美しい言葉が… 下北沢・アンティーク山本商店、小さな安らぎと和みのかけら、売ります-- (表紙コピーより) 井の… 美しい部屋別冊 着物の本ではないが、和にまつわる衣食住の本。 何度か本屋さんで見かけては立ち読… お昼休みにシューズ・デザイナーの高田喜佐さんの本を買いに入った時にプレジデント社の新しいきもの雑… 福岡の雑誌「エフ・ディ」が新装、創刊号はキモノ特集です。 赴きある街角で撮影した読者モデルの写真… 壱の蔵の弓岡氏が集めた着物文様の記録。文様はカラー写真で載っていて見ていて飽きません。その分、値… 今は無き銀座の小物屋ゑり栄の3代目に生まれた故松本一郎氏の630余編にわたるエッセーです。 … パリ生まれ東京在住の「マニグリエ真矢」さんが書いた着物本。 パリジェンヌが見た着物とは?パリジェ… ふらりと立ち寄った書店で見つけて即購入しました。 2004年1月から12月まで雑誌『なごみ』に連載し… メイプルに連載していた清野恵理子さんの「きもの熱」が1冊の本となって発売されましたね。 以前、… フーさんの日記で下鴨神社のあまりにも可愛らしいお守りを見てから、「お守り熱」が微妙に復活してきて… 明治の西陣を舞台にした小説。 物語は「天皇さん」が東京へ行ってしまった明治初年からはじまります。… 市亀とよばれる京都の呉服問屋「市原亀之助商店」http://www.ichikame.co.jp/ の創業者の生涯を描いた… 「こぎん刺し」という東北の手仕事に出会いました。 実用性と美しさを兼ね備えた青森・津軽の伝統工芸… 明治から昭和初期の面白図柄布が1ページ1つずつ掲載されていて圧巻。髑髏、飛行機、タバコ、のらくろ… 和食器をモダンに組み合わせてしまうクニエダヤスエさんの本。この本は和布と和紙にこだわって生活の中… とても良い本です。久々にリスペクトしたい気持ちでいっぱいなので、登録します。 「折形」の本なので… 着物関係の言葉(漢字語)も多数紹介されていましたのでKW登録させていただきます。 日本固有の生活… JR四国、四国観光立県推進協議会がサポートしている季刊発行の雑誌。 旅情報誌なのですが、No.022号が…
| ||||||||||||||||||||||||||
|
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
| |
Powered by 関心空間 |