| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||||
|
「清ら布展」へ出かけた折り、会場で知りあった方が日本橋浜町の呉服屋さんでした。で、お店のご案内を… 着物を着る時に必要な幅10cm程の細い帯。長襦袢姿の仕上げと、着物の最後(帯の下)に着崩れを防ぐ為に… 浅草の傘屋さんの話がきっかけで、以前から欲しかったけれどもう一歩が踏み出せなかった和傘をついに購… 両親の実家が近い宮城県の若柳町で昔から織られていた縞柄の木綿地。祖母がよくこの縞木綿のもんぺをは… またまた質問に応えてキーワード化です(笑) ●一年を通して、一番利用価値のある履き物は何か? … 昭和になって道行きコートが流行ったせいか、羽織を着る女性が一時期めっきり減って、女性用の羽織り紐… 友人のお母上が、以前ご自分がお召しになっていた着物で作って下さった“袋物”。 とても素敵な柄と… 踊り用ステテコです(笑) なぜ踊りをしない私がステテコをキーワードに上げたかと言うと、今ちょっと… なるべく涼しく着物をきたい!と自分なりにいろいろ考えたり工夫したり。毎シーズン試行錯誤です。特に… おいらのパーソナルカラーである"黒"の扇子。 気品あり風量あり閉じるときの「ぱちん」としたときの音… 足袋といってもいろいろあるが、ここでは地下足袋ではなく座敷足袋、つまり一般的に着物の時に着用する… 和服着用時の下着。もちろん男ね(笑)。 六尺、越中、もっこ、六越など、いろいろな種類があるが、やは… 暑くなってきました。肌襦袢、長襦袢、着物を着た日の夜にはじゃぶじゃぶ洗ってしまいたい衝動にかられ… 鹿革を松脂でいぶし、漆で文様を施した甲州の特産品。もともと武士の脛あてや甲冑の一部に使われていた… 昨日デパートの着物売り場で下駄をひとつかってきました。もちあわせがあまりなかったのでやすーいのを… 友人の御母上からいただいた、細工が美しいサンゴの帯留。 アンティークのイヤリングや古いブローチ… これからの季節、扇子を持ち歩くと重宝しますよね。 昨年の夏初めてオリジナル扇子を作ってみました… 鹿児島で「竹」といえば宮之城。地元ではミヤンジョと呼ばれ、七夕の時期は皆がこぞって竹を採りにでか…
| ||||||||||||||||||||||||||
|
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
| |
Powered by 関心空間 |