| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||||
|
平野理恵子さんの新刊です。 イラストもとても可愛いし、平野さんがきものを着ることをとても楽しんで… 青幻舎からでている文庫本です。日本の色の色票、解説がのっています。解説むづかしいですが、色の名前… 雑誌「グラツィア」に掲載されたものを、加筆・修正しまとめたものです。 樋口可南子さんがシンプル… 日本の風土や日本人の身体により適した、自然な服を求めてはじめたきものの生活。 きものを着るように… 淡交社編集局編「茶の結び緒」。 カバーより抜粋“茶の結びには約束があります 本書は、 水屋で役立… 幕末のサムライと現代の戦うサラリーマンどちらがお好みですか? 「士」は幕末から明治時代にかけて… 30代女子としては、アンティークものでKIMONO姫みたくしたい反面、樋口可南子みたいにシンプルな… 男のきものの本が増えてきたようですね。 こちらの本では、単の木綿を中心に普段着のきものを提案され… 表紙が、かわいい縞模様で、パっと目に飛び込んできます。中もかわいいイラストがいっぱい。一気に読ん… 特集キーワードは『和美(WABI)』。 和の美しいものたちが、ファッション、ビューティ、インテリア、… 「前に細見美術館にてこの図案を見たことある!」 と、昨日やっと手に入れた『近代図案コレクション … “布には不思議な力が潜む。 うれしいときには、その喜びをより輝かせ 疲れた心と体にはそっと寄り添… 日本刺繍のデザインの参考になる本を探していて見つけました。 紙も印刷もよく、写真デザインも豊富で… この年になってようやく、 「ぎょうさんモノを持つ必要はあらへんなぁ。」と思えるようになりました。… 「なぜ?」がわかると、お茶はもっと美味しくなる。とあるように、素朴な疑問の謎が解け、難しいと思う… 銀座の老舗が集まった銀座百店会の広報誌。 加盟店は和装、洋装、宝飾、料理店、喫茶など多岐に わた… シューズデザイナーの高田喜佐さん、実は下町っ子だったんですね。幼い頃からきものに親しんでいらした… 題名の通り服飾小事典ですが、 和服にまつわる物・言葉の意味、由来、歴史、どのような使われ方をした… 雑誌「メイプル」誌上にて、 随筆家の清野恵理子さんが連載していらっしゃる、 きものエッセイ。 清… 和の生活マガジン花saku 本屋さんには売っていない、定期購読の月刊誌。 きものを中心とした、和…
| ||||||||||||||||||||||||||
|
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
| |
Powered by 関心空間 |