| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()  | |||||||||||||
 
 
 
  | 
 
 手ぬぐいや浴衣を染める技法のひとつ。 注染は、明治後期に発明された日本独自の染め方で、世界でも類… 江戸時代の頃に入浴用の下着として発祥した女性用の腰巻き。最初は単なる腰に巻く布だったらしいのです… これは快適! いつも車の運転時やデスクワークの時は、背中がゴロゴロしない貝の口にしていました。と… 「高級なバティックはこれで洗うといいよ」と、バリの友人からもらってきた無患子の実。一般的には「So… 子供の着物に縫い付けられた“背守り”という糸の印をご存知ですか? その昔、背中は霊魂の守りの要で… ''この本は、特別です。'' ''だって、真楽の果実....でもあるのだから。'' 真楽メンバーでもある京… 15の章からテーマ別に色々な着物に使われた花柄が写真で紹介されています。 図鑑というだけあってめく… またまた間際ですみません。本日開幕です。 期間は2016年4月29日(金祝)〜5月31日(火)、新緑の松本… 当時の写真をもとに忠実に再現しようとする、試みのようです。資料として観ても面白そう。 2016年3… ::: 今年も、KIMONO真楽新年会でお正月を寿ぎましょう。 昨年は東京での開催でしたが、今年は… 三渓園の日本の夏じたくにも初回からずっと参加してくださっている古典織物の中島さんの個展のご案内で… 今年で第11回を迎える豊田市足助町の春のイベント。 豊田市足助町、中馬街道沿いの百三十軒ほどのお… 随分前(2008年!)にキーワードにさせていただいておりましたが、今年も日傘の生地に小千谷縮を分けて… 2015年・今年も年末恒例、帯の仕立て教室花邑の生徒作品展を開催します。 手作りの楽しい創作帯を、お… きものが素晴らしく、センスも素敵。茶の湯に基づいた、季節感あふれる暮らしぶりもお見事な、必見の一… 「追悼 池田重子コレクション 日本のおしゃれ展」 2015年12月30日(水)から2016年1月18日(月)まで、 … 輪島の箱瀬淳一氏の10年ぶりの和光の個展です。 直接着物とは接点が無いようですが、展覧会の題の通り… 志村ふくみさんと娘さんである洋子さん監修の着物とオリジナルテキスタイルがとても素敵なミナ ペルホ… すみません、もう始まってました。あと2日ですが、お知らせします。(以下HPより) 開催期間 20… 東京での展示会です。 本郷織物(本郷孝文さん)で修行されたお二人が独立して松本紬の伝統を守りつつ… 
  | 
| 
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
|  | 
Powered by 関心空間 |