| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()  | |||||||||||||
 
 
 
  | 
 
 昨年も紹介しましたが、今年もされるそうです。楽しみ★ <<<三橋工房展>>> 2011/5/27(金)28… 夏じたく展が始まっていました! ステキなお庭で素材・作家さんに触れる良い機会だと思います。 KURA… 2010年6月6日ニューヨークのセントラルパークで開催されるニューヨーク最大の日本イベント Japan Day @… 今年も有松絞りまつりが 開催されます。 テーマは 「ノブナガ アゲイン」? だそうです。 こうし… 銀座松屋の中にある草履やさん。私は、四谷のお店は知りませんが松屋でいつもお世話になっています。 … 「日本橋・京橋美術骨董まつり」が 名称も新たに、過去最高の74軒の美術展・画廊が参加で開催されま… 今年10年目を迎える一衣舍春展、もうすぐです。 今回の木村さんの新たなチャレンジは「茶道のきもの」… もう始まっているのですが、まだあと一週間あるので、KW化します。 ''ぬぐい'' - 注染手拭と女子美… 澤地久枝さん この著者の本を何度手にとったことか。しかも一冊ずつを繰り返しくりかえし・・・。 … ひとが見えるということがいかに大事か インターネットの時代になって 特に実感することがありません… 今年もキイさんこと、久保紀波さんの展示会が銀座の「日々」でスタートしたもようです。 毎年恒例の作… カンボジアやラオスで織られた布から生まれた着物や帯。優しい風合いの布で織られた作品がとっても素敵… 真綿を手で紡いだ紬糸から作るという 世界的にみても大変貴重な結城紬。 その紬の魅力を余すところ… すぎえすみえさん 最近銀座のお店であまりお見かけしないと思っていたら、 夏にご案内を頂き、 目白… 島原の揚屋 角屋さんの一階が公開されています。 新撰組が宴会をしていたという座敷なども見学できま… 月島にある手ぬぐいと手ぬぐいを使った小間物などのお店です。 webshopを見ていただければお分… このテーマを展示会のお知らせ、という形でなくKWにしたかった理由がいくつかあります。 客観的に言… 案外とあやふやな伝統行事の由来やしきたりを、解りやすいイラスト入りで 12ヶ月の暮らしの暦、人生… 京都発の天然素材100%の藍染めプロダクト。 昨年青山スパイラルに出ているところを遭遇したので… ほとんど週末はキモノで過ごしてます。なーんて言うとたいそうな風に聞こえますが、家にいるときは木綿… 
  | 
| 
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
|  | 
Powered by 関心空間 |