|
|
棉祖神 天竹神社 07/10/2 [1] 桔梗 木綿着物が大好きな私、一度は訪れてみたいと思っています。「日本の棉の原点」の神社です。 愛知県… 関心空間キモノ部 07/9/18 [0] 未森 ここ「KIMONO真楽」にメンバー入りを考えるも、 待つ間もなくキモノ熱の高まりを抑えきれなくなった「… 背守り 7/30 [7] えりりん 子供の着物に縫い付けられた“背守り”という糸の印をご存知ですか? その昔、背中は霊魂の守りの要で… 今月の日経「私の履歴書」は吉田簑助さんです 07/9/2 [2] キコ 伝統芸能数々あれど、いまひとつ地味感が拭えない「文楽」 とは言うものの、真楽だったら地味でもない… 日本吉 07/8/15 [0] おゆき ショッピングモールサイトのサービス(?)として案内が来ました。内容のレベルも高く、色々と多彩に掲… ぐるっとパス 08/4/28 [19] ちといち 毎年愛用している「ぐるっとパス」。でも認知度がイマイチであるとわかりました。 こんな良いものを使… 釣りしのぶ 07/6/14 [0] みかん 釣りしのぶとは、「しのぶ」という羊歯を山苔や竹を用いて屋形船や灯篭などの風流な形に作った観葉植物… 中島貞夫の邦画指定席 07/4/20 [8] gloves KBS京都の映画番組。毎週水曜夜19:00〜20:45。ナビゲーターは映画監督の中島貞夫。メインは1950年代か… 「きもの学」(京都・東京) 09/10/26 [0] 駅長 毎年9月に、京都ではきものに関する短期集中の大学講義が開催されています。社団法人全日本きもの振興… 干支和時計スクリーンセーバー 07/4/2 [0] あかね http://www.intel.co.jp/jp/index.htm?iid=jpCorporateV3+Header_1_Logo[intel]のサイトで見つけ… 張り紋 07/3/1 [5] ひぐま 私が子供の頃の卒業式や入学式といえば、お母さん達は制服のように紋付きの黒羽織を着ていました。 … かっぽれ 07/2/13 [3] しょう とある集まりで粋な着物姿の男性に遭遇。名刺には「かっぽれ踊り」梅奴流・家元とある。「かっぽれ」っ… アイヌ文様の美 07/2/1 [1] ひぐま 先週のことなのですが、北海道立美術館で開催していた「アイヌ文様の美」を見てきました。アイヌの人々… 注染 7/30 [14] えりりん 手ぬぐいや浴衣を染める技法のひとつ。 注染は、明治後期に発明された日本独自の染め方で、世界でも類… あかんたれ 06/12/20 [2] 未森 昔のドラマ。 詳しくはWikipedia(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%… 幕末・明治の古写真 07/3/20 [3] あきこ 『古写真』 へぇ〜、昔の日本ってこんな感じだったんだ!と、おもわず現代との違いと共通点を探した… 歌舞伎美人 06/11/6 [3] 花梨 新しい歌舞伎公式Webです。 「着物を着て歌舞伎座へ」や、歌舞伎の舞台を巡る「旅」など、本家公式Web… 和菓子のふせん 06/11/5 [3] あかね 便箋や祝儀袋のエヌビー社から 可愛らしい和菓子のデザインのふせんが登場しました。 今まで色々な付… 高山・茶筌の里 06/10/20 [0] 青衣 竹林が多く点在し、良質の竹が育つといわれる奈良の高山では、茶道具に用いられる竹製品がたくさん作ら… INOUE・幡 06/9/24 [5] 竹 奈良のメーカー。モダン和風のバッグや小物を製作。麻を使った製品が多い。真田紐と麻でできたバッグに…
|
KIMONO真楽 について | KIMONO真楽の利用規約 | | Powered by 関心空間 |