| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||||
|
茶道の心得はまったく無いのですが、「樋口可南子のきものがたり」「十人十色の着物がたり」(高知「ア… 主婦と生活社「和風が暮らしいい。特別編集 十人十色の着物がたり」で平松洋子さんが栗の皮で染められ… 型絵染めの作家さんです。 「和楽」で見て一目惚れし、青山八木さんで名古屋帯を1本お願いしたのが去… SOU・SOUが有松鳴海絞と手を取り、また楽しい試みを見せてくれます。 日本一の絞りの産地、有松鳴海… 初キーワードには、意見は分かれるだろうけれども、私としては確かにリスペクト(とサンクス)を感じる… 私は、手入れの楽なポリエステルが大好き 浴衣ももっぱらポリです。 5月6月中頃にお家で着るのは、… 昔に比べると締める人が少ない半巾帯(半幅帯)。 半巾帯というとどうも浴衣の帯というイメージが強い… 木綿や麻など天然素材が中心のカジュアルな着物や小物のメーカーさん。 今では織り元が1軒しかない… もりたもとこさんがオリジナルの浴衣を出しました。 その名も「宇宙人」!! びっくりのデザインです… アンティークが好きで、よく骨董市で染め帯を買います。 たまったので一気に解いてみました。 古い… 普段に着る木綿などのきものの事を言うそうです。太物屋さんのサイトを見つけました。種類も豊富で染色… 草木染の山崎桃麿さんの工房を尋ねました。 箪笥の中の素晴らしい作品を拝見出来ました。 「色は生き… ひざ下まである「ひっぱり」です。 今日OMOでもりたもとこさんが着ているのをみて、いいものだなあと… みみみみ、みやこじょうふ 聞いただけで身振るいがする〜 というのは自分だけだろうか? 人頭税と… 9月22日(火)〜10月2日(金) 午前11時〜午後7時(最終日は午後5時まで、休廊日は9月28日) 職楽浅… 最近「捨松」の帯について、真楽のお仲間からご質問を受けたので、自分のためにも人に教えてもらった話… フィンランドのテキスタイルブランド、 おなじみマリメッコの生地が浴衣になりました。 生地は5種類… 以前人に着物事で聞かれたことで私も答えるのに詰まったときの質問 「何故女性の着物にはおはしょりが… 着流し派なので普段はあまり袴をはかないのですが、凛とした気分でたまには...と、あれれキーワードが… 「身丈」とは一体「肩から」なのか「背から」なのか?! 果たしてどちらが正しいのか?といった問題で…
| ||||||||||||||||||||||||||
|
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
| |
Powered by 関心空間 |