| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||||
|
この「いろはかるた」は"静岡発!ランデブープロジェクト"(東京南青山のhttp://www.spiral.co.jp/[ス… ちりめんを使った小物、帯、子供の着物、インテリなどを作っていらっしゃいます。新宿伊勢丹の「高橋よ… 箸勝本店さんの日本の色を作った箸袋。 ・銀鼠色 ・つるばみ色 ・はんいろ ・うめ鼠色 ・かれい… 伊達締めはキモノにハマり始めた頃に紗献上1本含めて3本を立て続けに購入したっきりです。 その頃か… またまたくるりさんの新作をKW。 正絹の縮緬地に金糸が織り込まれて、さりげなく華やかなところがよろ… 年齢のせいだろうか、お祝いごとよりも弔事の方が増えた。 でも前から欲しかったのは金封袱紗。 これ… 呉服関係が必要とする紙モノアイテム一切を扱うお店です。 広〜い店内に並ぶのは、文庫紙(畳紙)* 、… 半襟かけに欠かせない白の絹糸。 銘柄にこだわりはなかったのですが、このニコニコ絹縫糸はあまりに可… 知り合いのアクセサリー作家さんです。 本業は、大人かわゆいアクセサリー作りで そちらはhimieとい… 最近、毎日履いていてお気に入りなのが、菱屋カレンブロッソの「花緒サンダル」(メンズは「ZETTA」)。 … 表:ポリエステル24%、綿70%、ポリウレタン6% 裏:綿94%、ポリウレタン6% 底:綿10… お能の仕舞を舞うとき用の足袋です。 まだ、全然舞えないのですが、お稽古場でお目にかかった、子方ち… 創業昭和38年の帯締め・帯揚専門メーカーの龍工房。 今では帯締め・帯揚の専業のメーカーもわずかとな… クリエイティブコーディネーターの裏地桂子さんとバッグデザイナー千原啓子さんが組んで作った「啓子桂… 欲しい。 HIROCOLEDGEの高橋理子さん、とても素敵な着物や小物などをデザインされている、私の最近の… 一般的な足袋はどうしても足に合わず、かと言っていつもお誂えというのも・・・と思っていたら、良い足… 「広巾の伊達締め」というものがあると知ってから、気になっていました。 ゑり正オリジナル伊達締めと… 雑誌和楽でおなじみの和装小物のお店楽艸。 長年の友人のお店だったのを知ったのはキモノ真楽でのこと… 彩色家紋の「大宮華紋 森本」さんより誕生した ジュエリーブランド「大宮華紋Ag」が 『Shui -kyoto j… とても気に入ったねずみの根付を買いました♪ 色といい艶といい、嬉しくなるほどでした。 ところが…
| ||||||||||||||||||||||||||
|
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
| |
Powered by 関心空間 |