| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()  | |||||||||||||
 
 
 
  | 
 
 
 今は殆どの方がプラスチックの衿芯を使っていらっしゃると思うのですが、私はあのUの形になるのが好き… 私が以前から使っている帯枕です。 先日ガーゼーを付けたまま、ネットに入れて洗濯機で洗って見まし… 私の好きな簪作家さんです。 真鍮をベースにデザインされた簪は、着物はもちろん、 洋服でも似合うも… 洋服にもきものにも似合うバッグをと探していて辿り着いたのが,この兵庫県豊岡産の杞柳細工のバッグ.… 夏は裾よけ代わりにステテコが大活躍。脚の内側を流れる汗、膝の裏の汗を吸い取ってくれて、大変快適。… 踊り用ステテコです(笑) なぜ踊りをしない私がステテコをキーワードに上げたかと言うと、今ちょっと… 直訳すると、マサイ族の裸足の技術。そんな靴です。裸足で砂浜を歩くときのような心地よい不安定さが身… 今年の新年会で,着席場所を示すのにコースターのような和風の札使われていました.いろいろな文様がと… 着物を着る時に、やはり髪型を気にしますよね? と、同時に簪も気になりませんか?? 私は、簪が好き… 知り合いのアクセサリー作家さんです。 本業は、大人かわゆいアクセサリー作りで そちらはhimieとい… お能の仕舞を舞うとき用の足袋です。 まだ、全然舞えないのですが、お稽古場でお目にかかった、子方ち… 京都の和装小物やさん「ゑり正」のオリジナル製品です。 色もいろいろあります。 女性の場合、い… 着物のとき、下着は何をつけてますか? 一般的なのは晒しの肌襦袢に裾よけでしょうか。 私も着始め… 「冠」と書き、“ゆるぎ”と読みます。組み紐の組み方の名称ですが、私はこの締まり具合が好きで、少し… 東京大丸で見かけた美しいチョコレート。 平安絵巻をモチーフにイラストレーターのhttp://www.ayakato… 貴女はなぜ、褌を締めないのですか? 僕は、以下の理由で、きもの着るときは、褌です。 ・洋服下着… この「いろはかるた」は"静岡発!ランデブープロジェクト"(東京南青山のhttp://www.spiral.co.jp/[ス… ちりめんを使った小物、帯、子供の着物、インテリなどを作っていらっしゃいます。新宿伊勢丹の「高橋よ… 箸勝本店さんの日本の色を作った箸袋。 ・銀鼠色 ・つるばみ色 ・はんいろ ・うめ鼠色 ・かれい… 伊達締めはキモノにハマり始めた頃に紗献上1本含めて3本を立て続けに購入したっきりです。 その頃か… 
  | ||||||||||||||||||||||||||
| 
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
|  | 
Powered by 関心空間 |