| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||||
|
そこかしこから桜の便りが聞かれるこのごろ、 各地でいろいろな催しが開催されていますね。 関東では… 篤姫の養父・島津斉彬公が力を入れてほんの十数年だけ歴史の名の残した、「まぼろしの薩摩切子」の展覧… この時期は、きもののイベントがつぎつぎありますね。毎年清澄公園でおこなわれる隅田川きもの園遊会は… 墨で描く綿の着物展 2009/7/14(火)−20(月) 銀座三越7F リミックススタイル 送っていただい… 伊勢丹から「ご案内」が・・・ 今回は、セカンドライフとコラボらしい。 ちなみにセカンドライフ… さとうきびの葉や茎を使った草木染め、「ウージ染め」の展覧会が東京の丸善日本橋店で開かれます。 沖… ポーラとは、透け感のあるシルクウールで、初夏に着ます。ちなみに私のは「民芸ポーラ」というブランド… インドの手仕事で作られた様々な布展示 普段は陶磁器中心のギャラリーですが 今回インドの布のselect… 美しい絵絣が特徴の鳥取県を代表する伝統的工芸品の「弓浜絣」。現在でも織り続けている4つ(!)の工… 名古屋市郊外にある小さな小さな美術館。 近現代の日本画のコレクションが充実してて、上村松園、鏑木… 銀座のアンティーク・モールで偶然見つけた帯。 木綿なのに6万円以上と高かったのですが、あまりにも… 30年来付き合いさせてもらっている先輩染織家新道弘之氏が数年前に開いたプライベート美術館です。 … 昨年、秋(11月)の「きもの・和・日本橋」の春編です。 ほとんど内容は、秋開催と同じですが、この期… 京都市美術館で 3月18日〜20日まで開催されています。 工芸品としての着物でなく美術品として… 軽くしぼがたっているので、さらさらしています。 単衣(ひとえ)向きと聞いていましたが、着てみてな… 私にとっての"近所の呉服屋さん"、このお店を見つけてからかれこれ6年(去年は着物スイッチが切れてた… 知ってました? 最近六本木には、きもの屋さん結構多いんですよ。 http://www.awai.jp/[awai]、 http:… 京都のお店です。 呉服屋さんで育ったご兄妹ではじめられた「新しい着物」の店です。 お兄さんがい… 武蔵野身体研究所主宰 矢田部英正氏によると「デザインとは、中世ヨーロッパにおいて「指し示す」こと… 横森理香さんと着物って結びつかないような気がしますが、クロワッサン別冊の「着物の時間」にも登場し…
|
|
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
| |
Powered by 関心空間 |