| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||||
|
今は殆どの方がプラスチックの衿芯を使っていらっしゃると思うのですが、私はあのUの形になるのが好き… サントリー美術館でシアトル美術館所蔵の展覧会が始まりました。 古代から近代にわたる様々な日本美… 私が以前から使っている帯枕です。 先日ガーゼーを付けたまま、ネットに入れて洗濯機で洗って見まし… へうげ(ひょうげ)ものとは、ふざけおどけること。 週刊モーニングで連載されている人気漫画家・山田… 今までお伊勢参りに何度か(もちろん着物で)行っていますが、行く度にまた行きたくなる伊勢神宮。あのマ… 私の好きな簪作家さんです。 真鍮をベースにデザインされた簪は、着物はもちろん、 洋服でも似合うも… 江戸の幟旗 -庶民の願い・絵師の技- 松涛美術館 神社の祭事や、端午の節句に掲げられた幟旗。 幟… 「二十四節気ときもの」 中谷比佐子著 三五館 (1,500円+税) 着物を二十四節気に分けて衣替… こり柳で作られた、昔の衣装ケース。 岐阜県でただ一人の柳行李職人、松野好成さんから購入しました。… 「世田谷233」などで作品展示を行う作家さんグループ「着物コモノ連」の展示です。 昨年に続く2… 洋服にもきものにも似合うバッグをと探していて辿り着いたのが,この兵庫県豊岡産の杞柳細工のバッグ.… 代々木能舞台は浅見慈一サンのご自宅でもあり 大正・昭和初期、都内に数箇所存在していた 屋敷内舞台… 近藤ようこ 2009年7月17日発売 A5判 ソフトカバー 1260円(税込) http://www.tokuma.jp/book/t… 和風雑貨店で見かけた本です。風呂敷に並べて置かれていました。 ●風呂敷の出番といえば。 進物の… きもののお手入れ、自分でできるしみ落とし、汗をかいたあとの対策、足袋の洗い方、草履のお手入れ、帯… 「紫織庵」は大正期に建てられた大塀造(だいべいづくり)の町家。 公開期間中は夏のしつらえが施される… エコバッグが普及していますが、風呂敷だってエコな包装方法。 袋物よりも便利なところも、色々。 色… 青葉台のHIGASHIYAがクローズすると聞いて残念に思っていたら、目黒区八雲(都立大学)に新しく「楳心果(… 秋風が吹き始め、夏の着物のお手入れの時期がきました。麻や綿は、洗濯機の手洗いモードで洗って乾かし… 【2009年7月13日 加筆・修正しました】 浴衣の季節も近いので。 一枚の布をリバーシブルに染め…
|
|
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
| |
Powered by 関心空間 |