| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||||
|
墨で描く綿の着物展 2009/7/14(火)−20(月) 銀座三越7F リミックススタイル 送っていただい… 夏は裾よけ代わりにステテコが大活躍。脚の内側を流れる汗、膝の裏の汗を吸い取ってくれて、大変快適。… 踊り用ステテコです(笑) なぜ踊りをしない私がステテコをキーワードに上げたかと言うと、今ちょっと… インナーのメーカー『株式会社アズ』によってWEB上に設立された、ステテコの研究所だそうです。 … 監修、スタイリング、着付けは、石田 節子さん(着物スタイリスト)。 先日、http://cgi4.nhk.or.jp/… 直訳すると、マサイ族の裸足の技術。そんな靴です。裸足で砂浜を歩くときのような心地よい不安定さが身… 本格的な雨の季節ですね。 昨年、正絹のシースルー雨コート地を手に入れました。 雨コートって必ず要… 今年の新年会で,着席場所を示すのにコースターのような和風の札使われていました.いろいろな文様がと… 私の着物友達・櫻さんが主催している着物フリマです。 2008年12月から毎月1回開催していて、アンティ… 呉服屋さんや悉皆屋さんで3×2�pほどの色見本帖を見て、その場で染め色を決めるのはとても難しくありま… 宇治散策の途中で発見しました。 平等院の参道へ向かう道からちょっとそれた、細めの道にあります。… 神保町・湯島天神・根津・東銀座・日本橋・神楽坂etc. と目次の地名を並べるだけでもワクワクの本書は… 日本人の生活にとても深く根ざしている竹。国内だけでも600種類はあるそうです。 六本木の東京ミッ… 京都で行われるけらく菴の展示会が、今年も行われるそうです。題して?「水無月臨時開店」場所は「船鉾… 江戸の染めの技術として、今ではとても貴重なものとなった長板中型染で初めての人間国宝となった故・清… 法隆寺宝物館に収められている、鵤寺の深紅の裂と同じ染めを受け継いでいる方々がいます。 鵤寺の裂… 日本橋三越本店で昨日から日本伝統工芸染織展が始まりました。人間国宝を含む全98点の染織作品が一堂に… 私の着物友達が仲間を集めて札幌で着物フリマを開催することになりました。名づけて、「キモマ◆札幌」… 福本 潮子展 -日本の土着布にひそむ時空- 対馬麻、オクソザックリなどを素材とした藍染め … 昨年、工房がリニューアルオープンし、ギャラリーショップもオープンした二葉苑が、「大染色祭」を6月…
|
|
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
| |
Powered by 関心空間 |