| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||||
|
【大正ロマン着物女子服装帖-ポニア式コーディネート術】 著者:大野らふ 出版:河出書房新社 発売… 箸勝本店さんの日本の色を作った箸袋。 ・銀鼠色 ・つるばみ色 ・はんいろ ・うめ鼠色 ・かれい… 作家・近藤富枝さんの新刊です。 様々な作家の、作品における着物の描写が紹介されています。 扱われ… 『ます女きもの手控え』の続編です。 はじめに「きものを愛するすべての方へ ます女」 と書かれてい… 「かわいい布で作る 子どものキモノ」と言う本が発売されていました。きものスタイリングユニット「fus… 2年程前から案内のハガキをいただく様になったむら田染織ギャラリーさんでのイベントです。 インド… 古渡インド更紗の帯が欲しくてのぞいた銀座むら田さんで教えていただきました。 それから展示会がある… 銀座のお店には行ったことがありますが、 京都本店はまだ伺ったことがありません。 いつぞや「和楽」… 伊達締めはキモノにハマり始めた頃に紗献上1本含めて3本を立て続けに購入したっきりです。 その頃か… またまたくるりさんの新作をKW。 正絹の縮緬地に金糸が織り込まれて、さりげなく華やかなところがよろ… 菊地妙子さんの手になる美しく愛らしい市松人形の写真集。着物はもちろん小物類も菊地さんのセンスのよ… ''早朝観蓮会のお知らせ'' 蓮の花は、明け方からゆっくりと開き始め、午前7時頃一番の見ごろを迎えま… 総合商社丸紅は呉服商として創業したことから 着物のデザイン研究のための衣装コレクションから 始ま… 東日本鉄道文化財団が主催。 私の友人が、昔から写真家として追いかけている 山形の無形文化財『黒森… ''再びふだんのきものへ 悠々選'' 11月13日(木)〜23日(日)午後11時〜午後7時(会期中無休) … 4年ものの孟宗竹と楮紙を使い、 竹を剥ぐ→籠を編む→和紙を張る→漆を塗る→紋や名前を入れるという… 根津神社の鳥居の目の前にある〜きなこ〜さん。 店主、金子順子さん監修の本が出版されました。古い着… お香の道 イベント札幌でやっています。 これも本格的に学ぶところが少ない北海道ですが 本場京都… 絽刺しとは 遠く飛鳥、奈良時代にはじまり、江戸時代には京都の公家をはじめ上流の女子の間に趣味とし… 日時 11月9日(日)11:00〜16:00 明日の地球を考えよう〜丸の内で”わ”の気づき〜と…
|
|
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
| |
Powered by 関心空間 |