| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||||
|
毎年NHKのおしゃれ工房に出演されてる、伊藤純夫・千秋洋子先生が型染めの仕方を解りやすく解説された… 能・狂言の公演情報を検索できる、とっても便利なサイトがあります。 『柳の下』〜能・狂言〜 http… 最近メディアで話題の「押忍!手芸部」の「ビフォー&アフター」が三軒茶屋で開催中です。 「押忍!… 縫・箔・絞で表す夏衣展が京都の船鉾町家で催されるそうです。 はんなりと涼しげな夏の着物と帯をお探… 銕仙会所属の能楽師・柴田稔先生が参加されているお能の催しです。 春に、体験教室が行われ、秋に事前… 7/12(土)おどり発祥祭(シーズン開始日) 〜9/6(土)おどり納め(シーズン終了日) ※徹夜おどりは8/1… 2008年関東の☆花火・★祭事・行事の情報です。 ★6/5(木)-8(日) http://www.chuo-kanko.or.jp/[つ… 2008年3月にオープンしたばかりの着物のお店。たまたま前を通りがかって知りました。 ガラスのドアに… 石田節子さんのコーディネートMOOKです。 シックな着物に遊び心たっぷりの帯や小物を合わせるコーデ… 君野倫子さん著、市川染五郎さん監修の歌舞伎の衣裳の本が出ました。 この手の本の多くが研究書より… 小倉織(こくらおり)のブランド「縞縞」(しましま)が参加するイベントが銀座三越 7Fイベントスペースで6… 5/30から6/9まで、衣装らくやで博多帯展を催しています。 創業1897年の博多織の岡野さんが、博多か… クリエイティブコーディネーターの裏地桂子さんとバッグデザイナー千原啓子さんが組んで作った「啓子桂… かつて将軍徳川家康も陣羽織として着用し、江戸時代の武士や庶民の間で愛用された小倉織…昭和初期に途… 杉浦さんのKWは“お江戸でござる”を初めとして多々ありましたが、本でいえば楽しさという点で、やは… 名古屋のサカエチカ街にあった呉服屋さんです。 が、サカエチカのお店は先月閉じられました。 今後は… 月刊アレコレを毎月送ってくださる JR蒲田駅の近くにある呉服屋さんです。 『きものでみつける … 出雲織の青戸さんの作品展が開催されます。 地綿を自ら育て紡いだ作品はどれも力強く温かです 又作品… 今や年中OKというカゴですが、特にこの季節になると育て上げた良い色になった山ぶどうや沢くるみ、さ… 木綿好きの私としては嬉しい本が出ました。 「着物1年生2年生に贈る」とサブタイトルが付いているよ…
|
|
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
| |
Powered by 関心空間 |