| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||||
|
「オニババ化する女たち」で物議をかもした(?)三砂ちづるさんの著作です。 数年前より急に思い立っ… 江戸・明治・大正・昭和、それぞれの時代の裾模様が見られます。 「大正ロマン」の力って本当にすご… 東京国立博物館内、法隆寺宝物館第6室。 法隆寺献納宝物、、、国宝と指定されたおびただしい染織遺品… 以前、どちらかでこの方の展示を見たなあ、、、と 新聞記事で思いながらウェブを見たら! あらま、ワ… 京都に270年続く帯問屋「誉田屋(こんだや)源兵衛」の10代目、山口源兵衛さんが途絶えかけた伝統技法… この遣り方は、私が考え付いたのではなかったので、ずーっとKW化をしなかったのですが、簡単なので、… 羽織を脱ぐ時はさっと取り外せ、羽織を着る時もさっと裄を短くするのにダブルクリップの利用を薦めます… 組帯は、帯締めなどと同じ様に糸を組んで布にする“組物”です。経糸だけをほぼ45度の角度で左右から組… 木綿が楽しい季節になりました。 私のワードローブは大半が木綿なので、中でも藍染の洗い方を紹介しま… 【尾張徳川家の雛まつり】 ●会期:平成23年2月5日(土)〜4月3日(日) ●会場:http://www… 今回の京都旅行で見つけたいわゆる「セレクトショップ」です。デザイナーの永澤陽一氏の視点でプロデュ… 八重山琉染蔵 染色家山岡古都氏収集の下絵集です。 現在3まで出版されています。 反物に写される… 染織業界がまだまだ力強かった昭和初期、「染織祭」という大規模な催しが行われました。現在の「時代祭… http://www.asahibeer-oyamazaki.com/tokubetu/syosai_18.html#01[【大山崎山荘、柚木沙弥郎 染の仕事… 和服で小粋に美術館=春の特別企画= 和服でご来館のお客様は当日、ご本人様に限り一般入館料が500… 今年も遣ってきました。 全国の美しい工芸品を一堂に集めた、国内最大の展示即売会です。 「伝統… 佐賀の島内さんが今年の春も東京へいらっしゃいます。 今年は東京と福岡で展示会をされるそうです。 … もちろん実際の舞台はいい。 しかし時間や家族の都合、はたまたお隣などのお席に喋るわ食べるわなどな… 昨年9月にも開催されていましたが また2月26日から桃林堂さんで「伊兵衛工房展」が 開催されます。 … 染織こだまさんがプロデュースする、天然の国産樟脳です。 昔のタンスのいつまでも取れないニオイと…
|
|
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
| |
Powered by 関心空間 |