| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||||
|
かんざし三昧の本が出ました。着物に合わせる髪飾りって意外と困りますよね。かんざしの種類や、選び方… 京都は宮川町の舞妓・小桃さんの日々の暮しを追いかけたカメラマンさんの写真と、小桃さんご本人のエッ… インドネシア特産の「バティック」はろうによる防染を繰り返し、人や花鳥、幾何学紋様などを染めた綿や… ギャラリー スュール・ミュールで開かれる展覧会 MON ZZO とは何ぞや? ICHIZEN 金子由紀江氏の… ブックオフの文庫棚から、タイトルの”悉皆屋”という言葉に惹かれて、抜いた小説です。 主人公が、ま… 先日美術館の前を通ったらポスターが貼ってありました。 ちょっと面白そうなので自分が行くのを忘れな… 紀ノ国屋インターナショナルやOMOなどで販売されている、足袋の形をした、しょうゆせんべいです。 し… 6月1日(日)銀座もとじ「悉皆(しっかい)」が「和織」 「男のきもの」の並びにオープン。 少し前… 7月26日からサントリー美術館で「小袖〜江戸のオートクチュール〜」が開かれます。 嬉しいことに着物… 「絞り染め」に魅せられて40年以上歴史と技術を研究されている安藤宏子さんの作品展。 古来日本に伝わ… 【六周年 mo 再び、浴衣でゆるゆる海辺の宴】 真楽が、2002年6月28日に生まれて、今年でもう六年で… 半襟をつけて、お太鼓結びに白い足袋。 花火大会やランチはもちろん、観劇やパーティにも気後れする… 色あせたもの、シミを付けてしまったもの。気に入っていたのに、うーんと思っているもの。それらを藍染… 京都で面白い文庫本を見つけました! 「京都」に限定してさまざまなテーマで、シリーズ化している文… 女優やミュージシャンなど著名人のスタイリングをするなどしながら、最近はメディアでも取り上げられる… KIMONO真楽メンバーには必見(?)の展覧会が川崎でこの夏、行われますよ。だってタイトルは「くらしと… つま先カバーでぞうり用はありますが、こちらは雨下駄(利休)用のカバーです。 通常の雨下駄に使え… 日本ビジュアル生活史 『江戸のきものと衣生活』 著者/編集:丸山 伸彦 出版社:小学館 現代の着… 日々着物の生活を始めると やはりお手入れには頭をかきます。 そんな普段着派着物愛好家にとって有… 『服装から見た源氏物語』 著者:近藤富枝著 出版:文化出版局(1982/04) 後に文庫版(朝日文庫…
|
|
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
| |
Powered by 関心空間 |