| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()  | |||||||||||||
 
 
 
  | 
 
 
 きものに合う筆記用具といったら、やっぱり「筆」が真っ先に思い浮かびます。たしかに筆なら完璧、だけ… 先日見つけました♪ 別珍の足袋の温かいのはわかるんですが、お出かけにはちょっとね。 白足袋で… 皆さんは着物で少し荷物が多い時、どんなバッグをお持ちですか?私の場合、特に“お茶”や雨降り予想の… 袖なし羽織が好きで、自分で作っては、よく着ています。女物の羽織から作る場合は、繰越がありますので… 皆さん、着物の防虫剤はどうしています? 今までの、パラ剤やナフタリンは、体にとても悪いらしいです… 着物のときにも大活躍の「ショール」または「ストール」。「ショール」の語源はペルシア語で「ストール… ふかふかのクッションが中に仕込まれたお草履です。 浅草の長谷川さんで見せてもらいました。 足が痛… 夏はやっぱり下駄かな、と思っていたのですが、籐の雪駄というのはどうでしょう? 結構涼しげですよ。 … お道具箱の紐としてお馴染みの真田紐ですが この帯締めが、絞めやすい・後ろの結び目の 始末がしやす… KWになっているかと思いきや、なっていなかったので登録します。 HPをリニューアルされたそうで、… 江戸のお伊勢様、芝大神宮で戴けるお守りのようなものです。 千木(ちぎ)=千着と読み替え、箪笥に入… たまたま最初に見たものが微妙な色使いだったもので「これって流行るのかな・・・?」と思っていたので… 京都、東寺オリジナルのお線香です。 いわゆる線香臭くない、不思議と気持ちの落ち着く香りなのですが… ふくよかな(笑)私には辛い季節がやってまいりました。 着物を着る時になるべく身に着けるものを少な… 定番商品なので今さらですがKWしました。 銀座香十の『薫衣香』(衣裳用)。白檀を基本としたお香の… 今朝の情報番組で、野球の松井選手の誕生日というコーナーをやっていたのですが、レポーターがプレゼン… 職人が創る和の息づかいを感じる四季小物を扱っているWEBSHOP。 このお店で扱うものに同じもの… 通常の冠組の帯締めの、半分の長さの先端にループが付くように組み、つないで1本の帯締めとして使える… 昔は何処の家にも有った和傘。 最近は履物やさんの片隅でひっそり見かけます。 着物には、洋傘よりや… 物産展好きで、伝統工芸展好きなので、良く見かけるのですが、昨日初めて、並んでいる下駄を進められて… 
  | ||||||||||||||||||||||||||
| 
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
|  | 
Powered by 関心空間 |