| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||||
|
今年も、京都きものパスポートができました。 街中に、鮮やかな紅葉を背景にしたきもの姿のポスターが… ここ「KIMONO真楽」にメンバー入りを考えるも、 待つ間もなくキモノ熱の高まりを抑えきれなくなった「… 先日、相良刺繍の袋帯を買ったのでちょっと調べて見ました 相良刺繍は三大刺繍(蘇州、スワトウ、相… 縮緬より着易くて紬より着ていく場が多いと、人気のあるお召しですが、先日桐生のお召し工房を見学さ… えー、佐賀ってどこだっけ? と書かれてあったのは確か春頃だったような… 甲子園で優勝したあの佐賀… 子供の着物に縫い付けられた“背守り”という糸の印をご存知ですか? その昔、背中は霊魂の守りの要で… 日本民藝館西館(旧柳邸)でこんな展覧会が開かれています。群馬県桐生市で知り合ったお二人の主催だそ… こちらのツアーは満員御礼が出ました。 今後、真楽メンバーの方はキイまで。 参加者の大井川葛布… ちょっと気の早い話かも知れないんですが、 防寒用に皆さん、毛皮のショールや襟巻きをお持ちだと思う… 見た目は普通のクリップなのですが、バネがかなり強力なので、簡単にまとめ髪ができてくずれにくい優れ… 博多織の西村織物(株)の、展示スペースです。 博多織の歴史資料や帯を展示。 小物の販売有り。 工… サブタイトルは京都を継ぐ人びと。 雅な都の地盤を担っている方々が色々紹介されています。 表具師… 毎月第3土曜日に開催されています。 都心から少し遠いのですが、小田急線&相鉄線の大和駅の駅前広… 着物のときにも大活躍の「ショール」または「ストール」。「ショール」の語源はペルシア語で「ストール… 東山荘は、大正時代に名古屋の綿布問屋・伊東信一氏の別荘として建てられました。伊東氏の遺言により、… 無地の帯なんてつまんないわ!と思っていたこともあるのですが、最近は着物の柄をいかし、また小物使い… 皆様ご存知の、伊兵衛工房展が東京・表参道の素敵なギャラリー「桃林堂」さんで行われます。駅から近い… ばば〜ん 控えおろう!!この着物をなんと心得る 先の重要無形文化財、結城紬なるぞ〜」 といって証紙… 伝統芸能数々あれど、いまひとつ地味感が拭えない「文楽」 とは言うものの、真楽だったら地味でもない… 明治19年(1886年)、西ヶ原(現在の北区滝野川)に農商務省局蚕病試験場「参考品陳列室」として創設。そ…
|
|
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
| |
Powered by 関心空間 |