| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||||
|
毎年愛用している「ぐるっとパス」。でも認知度がイマイチであるとわかりました。 こんな良いものを使… 『のうのう』とは、人に呼びかける際に使われる能の言葉。 そして『KNOW・NOH』能を知る・・ あまね… 芭蕉布の風合いを絹で織られた「絹芭蕉布』 芭蕉布はおいそれと手に入れられないけれど、絹芭蕉はそれ… 昨年に買って、仕立てずに置いたままだった夏結城をやっとこさ仕立てました♪ とにかくその柔らかさ… 明治22年創業の川口織物有限会社が、絣の染織り、正藍の技術伝承資料館として昭和53年に設けられた施設… 文京区にある竹久夢二美術館で 「デザイナー・夢二の世界」展 〜和の雑貨から、グラフィック・デザ… 本日那覇から帰ってきたのですが、旅行中に「おとひめサンダル」に一目ぼれしたため、買ってしまいまし… 仙台市にある、仙台箪笥の資料館。 http://www1.odn.ne.jp/tansu-denshoukan/ 明治5年創業の門間箪笥… 楽天にもお店を出しており新宿でもお店を出していますが浅草に出しているほうの福服の紹介を。 2006年… http://gendainonunoichiba.blogspot.com/[現代の布市場—染織のための自然素材展・沖縄] 2005年秋… 少し前の映画です。2002年公開。石ノ森章太郎原作。 大正時代、「化粧をしてもらうといいことがある… 7/1〜8/30までの期間中、下記の寄席にゆかたかきものを着て行けば、割引が受けられるそうです。近ごろ… KWになっているかと思いきや、なっていなかったので登録します。 HPをリニューアルされたそうで、… 江戸のお伊勢様、芝大神宮で戴けるお守りのようなものです。 千木(ちぎ)=千着と読み替え、箪笥に入… たまたま最初に見たものが微妙な色使いだったもので「これって流行るのかな・・・?」と思っていたので… 夏になると藍染の清々しさに目を奪われます。 「日本のイイトコドリを楽しもう」というコンセプトの… つい先日、神楽坂をお散歩していて見つけたお店です。 私はあまり化粧品に興味がないので、コスメ屋… ものを、こころを包み込む風呂敷—。 風呂敷をもっと楽しんで使って欲しいという思いで作られた本にな… 妊娠中に妊娠出産関連の本のコーナーで見つけて読んだ本です(着物本のコーナーではありませんでした)… 私の住む都市は織物の産地です。 こちらのタケミクロスさんは 麻・綿などの天然繊維を中心とした生地…
|
|
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
| |
Powered by 関心空間 |