| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||||
|
緞通とは、江戸時代に大陸から伝わり日本古来から織られている絨毯のこと。 赤穂緞通(兵庫県)、鍋島… 箪笥職人である木戸良平さんの作る正座椅子です。 ずいぶん前からウチにあったのですが、このたびお茶… 「注文の多いキモノ店」というキモノ雑貨WEB SHOPで扱っている ロングレースステテコ。 ボーダーレー… 最近はまっているのが風呂敷です。 風呂敷を一層楽しくしてくれるのが、包み方のバリエーション。良… 夏と言えば、団扇(うちわ)ですね。 扇子も良いですが、夏場は浴衣に団扇も雰囲気がありますね。 団… とても美しいデザインの羽織紐を見つけました。 使われているのは全て天然石。 石は過去の気を吸… 染色工房いふうさんのショルダー(ポーチ)バック。 普通のショルダーバックと違う所は角帯や兵児帯(特… どうもこちらに来てから、風呂敷熱が少しづつあがってきまして。 いろいろ調べて、ステキなウェブサ… これからの季節、浴衣で素足に下駄と言う装いが、多くなります。 私は一年中室内履きが室内草履なので… 明治初期から続く手拭いの老舗・戸田屋商店。 倉庫には数百種類の手拭いの数々・・・選びきれません… 奈良といえば鹿さん。 その鹿さんの角を使った伝統工芸品が「鹿角細工」です。 芸術性の高いものから… キャッチコピーは「金沢の香りを纏いませんか」 今年6月,金沢が全国に向けてご当地香水「金沢オー… 足袋屋さんです(和装小物もあつかってます) ネットで買えます。 問題は、少し大きめです。いつもの… 暑くなってきたので、小物も涼しげなものに目が留まります。 本格的な夏になると、ステキなものを持っ… 古代縮緬収集家板谷なおみさんが、 明治、大正期の模様を復元させ、綿やポリエステル縮緬の生地で出し… お気に入りの布が見つかったら、手作りがま口です! 短時間でできるし、プレゼントにも喜ばれます。 … 東レのウェルキイ(主に下着に使われる)の夏用長襦袢が、出ています。 布は、絽です。(私が持ってい… ボタンを帯留に、というアイディアが雑誌「七緒」の記事にありましたが、真楽メンバーならすでにいろい… 和装ブラって悲しいほど可愛げがなさ過ぎて、どうにも敬遠してしまいます。フェリシモの和装ブラが可愛… 京都 便利堂さんが神田神保町に進出。 コンパクトな店舗ですが、種類は豊富です。 ちょっとしたご…
| ||||||||||||||||||||||||||
|
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
| |
Powered by 関心空間 |