| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||||
|
ステンシル用の伊勢型紙があるのはご存じですか? 以前デパートの呉服売り場に出店しているのを見かけ… 外反母趾の方は、長時間歩くと足の裏の『第二趾のつけねから3cmくらい』が固くなって痛み出すと思い… ふかふかのクッションが中に仕込まれたお草履です。 浅草の長谷川さんで見せてもらいました。 足が痛… 嵩山堂はし本は、風雅な文具類のお店です。 京都本店の他、銀座、渋谷、蒲田に支店があります。 デパ… ''カビ''ってやーね。 カビ臭い着物って、 ファブリースしても、 水洗いしても ドライクリーニン… 夏の織物の王様といったら、やはり羅でしょうか。透け感の王様というか、軽やかで張りがあって、憧れで… 8月5日、日曜日は今から38年前に銀座通りで歩行者天国が始まった日。 そこで、8月の第一日曜日に… 財団法人大日本蚕糸会・http://www.silk.or.jp/sangiken/[蚕業技術研究所]が、37年の歳月をかけて研究… 「大奥」舞台化を記念して雅叙園で催されます。 2003年版のテレビで使用された豪華絢爛なる衣装や小道… 「日本伝統絞りの技」 榊原あさ子著 紫紅社(1999刊、7,500円+税) 有松・鳴海に伝わる絞りの技… 明治22年創業の川口織物有限会社が、絣の染織り、正藍の技術伝承資料館として昭和53年に設けられた施設… 『のうのう』とは、人に呼びかける際に使われる能の言葉。 そして『KNOW・NOH』能を知る・・ あまね… 芭蕉布の風合いを絹で織られた「絹芭蕉布』 芭蕉布はおいそれと手に入れられないけれど、絹芭蕉はそれ… 昨年に買って、仕立てずに置いたままだった夏結城をやっとこさ仕立てました♪ とにかくその柔らかさ… 夏はやっぱり下駄かな、と思っていたのですが、籐の雪駄というのはどうでしょう? 結構涼しげですよ。 … 【夕涼みパーティー@クイーンアリス・アクア】 お陰様で盛会の内に無事終了致しました。6周年、7周… 文京区にある竹久夢二美術館で 「デザイナー・夢二の世界」展 〜和の雑貨から、グラフィック・デザ… 本日那覇から帰ってきたのですが、旅行中に「おとひめサンダル」に一目ぼれしたため、買ってしまいまし… 仙台市にある、仙台箪笥の資料館。 http://www1.odn.ne.jp/tansu-denshoukan/ 明治5年創業の門間箪笥… 少し前の映画です。2002年公開。石ノ森章太郎原作。 大正時代、「化粧をしてもらうといいことがある…
|
|
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
| |
Powered by 関心空間 |