| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||||
|
7/1〜8/30までの期間中、下記の寄席にゆかたかきものを着て行けば、割引が受けられるそうです。近ごろ… お道具箱の紐としてお馴染みの真田紐ですが この帯締めが、絞めやすい・後ろの結び目の 始末がしやす… KWになっているかと思いきや、なっていなかったので登録します。 HPをリニューアルされたそうで、… 江戸のお伊勢様、芝大神宮で戴けるお守りのようなものです。 千木(ちぎ)=千着と読み替え、箪笥に入… たまたま最初に見たものが微妙な色使いだったもので「これって流行るのかな・・・?」と思っていたので… 夏になると藍染の清々しさに目を奪われます。 「日本のイイトコドリを楽しもう」というコンセプトの… つい先日、神楽坂をお散歩していて見つけたお店です。 私はあまり化粧品に興味がないので、コスメ屋… 「旧愛知県蚕業取締所第九支所」(大正10年建築、国の登録有形文化財)の建物を活用した展示・体験施… ものを、こころを包み込む風呂敷—。 風呂敷をもっと楽しんで使って欲しいという思いで作られた本にな… 私の住む都市は織物の産地です。 こちらのタケミクロスさんは 麻・綿などの天然繊維を中心とした生地… 京都、東寺オリジナルのお線香です。 いわゆる線香臭くない、不思議と気持ちの落ち着く香りなのですが… 札幌のリサイクルきものショップ. 大通り公園の西の端,札幌資料館の西側の仲通りの古い民家風ビル(… ふくよかな(笑)私には辛い季節がやってまいりました。 着物を着る時になるべく身に着けるものを少な… 『容姿美しく、着物が増え、良縁に恵まれる』という御利益のある『懸想文』を売る風習が残っている京都… Googleで遠州木綿を調べていたら、なんと「甲斐絹」のページが! 甲斐絹は私の地元、都留を含めた山… 定番商品なので今さらですがKWしました。 銀座香十の『薫衣香』(衣裳用)。白檀を基本としたお香の… キモノスイッチの品物を手に取りたい方、御苑にいけなかった方に朗報。 芝崎るみさんが、今年も恵比寿… 国産会津桐の下駄を製造販売する下駄屋兼桐材の卸商。 店舗所在地は福島県の喜多方市。 ラーメンと… 今年から竹ノ輪オリジナルの浴衣を作っていて、そのデザインが個性的!なんです。デザイナーさんたちの… 釣りしのぶとは、「しのぶ」という羊歯を山苔や竹を用いて屋形船や灯篭などの風流な形に作った観葉植物…
|
|
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
| |
Powered by 関心空間 |