| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||||
|
平川さんの器に出会ったのは、もう十年以上前になる。ゴツゴツして武骨なんだけど、ぬくもりがあって個… こちらのお店は、銀座と品川(2軒)にあります。 ちょうど今、高輪のお店で 「月夜の茶会」魅力的な… 10月6日(金),7日(土),8日(日)で開催されます。 場所は、新橋の東京美術倶楽部。 (開始… 日本の生活文化についての事典。 古墳時代〜昭和初期までのモノを中心に紹介されている。 中にはモノ… 古都奈良が秋の色に染まる頃、奈良国立博物館で 『正倉院展』が開催されます。 正倉院宝物は、聖武… 奈良のメーカー。モダン和風のバッグや小物を製作。麻を使った製品が多い。真田紐と麻でできたバッグに… アンティークモール銀座主催のなつかしきもの・古布大祭典が9/27〜10/3まで銀座松坂屋さんで開… http://www.potomak.com/hayama/sumo.jpg 広辞苑的に言えば、「一流の力士によって行なわれる盛大な… いろいろな邦楽の動画や音声を無料配信しているサイトがあります(著作権問題はクリアしています)。 … 毎年5月に葉山芸術祭で行われる手作り品バザーに、手作り好きな有志(通称:真楽ちくちく部)が集まっ… 京都と同じく、金沢にもきものパスポートが出ました。 一昨年からスタートしたと思うのですが、 今… なか志まやのサイトから見つけました 『もう置いておく所がありません』 これを、合い言葉に、な… 愛知県知多半島は、かつて木綿織物の産地として有名でした。 江戸時代からよく知られ、昭和の全盛期… 一衣舎の木村さんは、 ケの着物しか扱わない、 ハゲだからではない、 呉服屋さんの領分を侵さないよ… 春(4月)秋(10月)と年に2回の開催です。 敷居が高くて入りにくいなぁ〜と思うお店も この時ば… 大正、昭和、平成の「主婦の友」誌面に見るきもの役立ちグラフティ。着物が普段着だった頃の婦人雑誌「… 『宝布に華咲かち 城間栄順 琉球紅型作品集』 日本放送出版協会 ¥ 3,150 (税込み) 京都での展示… 2009年、『ふとんのマスダ』さんでの和綿のタネの配布が始まっています。 「紫蘇綿」か「会津」の配布… 今年もきものパスポートが配布されます。 配布開始は9月下旬からだそうですが、 一足早く、ホームペ… 以前、メルサ名古屋駅店二階にあったお店です。 アンティーク〜現代のきもの、帯を中心に扱っていま…
|
|
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
| |
Powered by 関心空間 |