| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||||
|
これからの季節、浴衣を着る機会が多くなってきますね。 本来浴衣は肌襦袢の上に、さらっと着る物です… 京都に行くことがあったら、行ってみたいお店のひとつ。 ちんまりと素敵なお店だそうです。 ちどりや… 和装ブラって悲しいほど可愛げがなさ過ぎて、どうにも敬遠してしまいます。フェリシモの和装ブラが可愛… 「ぬぬぬパナパナ」 気がつくと、最近つぶやいている。 決して気が触れたのでは 多分ない。 「… 京都 便利堂さんが神田神保町に進出。 コンパクトな店舗ですが、種類は豊富です。 ちょっとしたご… 花街らしい「黒猫」が登場するぽち袋。 3枚セットに台紙付き。裏には心得などもあり楽しめます。 … 17日から30日まで西武池袋で開催されています。 去年の11月に横浜そごうで開催された物ですが、行けれ… http://www.zugakousaku.com/[Futurismo Zugakousaku(未来派図画工作)]というサイトでパラサイトグラ… 銀座に本店があるお箸と漆器等のお店です。 夏野は大人用、小夏は子供用をそろえています。 1階がお… 女子美術大学アートミュージアムで「KIMONO 小袖にみる華・デザインの世界」展が開催されています。 … 真楽でもおなじみの''もりたもとこさん''が http://www.sousou.co.jp/[SOUSOU]と一緒に 銀座にいらっ… 着物を着る前の時点で悪戦苦闘するもの。それがヘアメイクだったりしませんか。 納得できるまでやり直… 5月に発行された第2弾です。夏らしく金魚の小物・苔玉・簡単織り機、特に気に入ったのが茶籠。物を大事… 着物を縫う腕は無くとも、針を持つのが好きな私がどれも作りたいと購入した本です。日々の忙しさに紛れ… 帯枕に帯揚げを着ける時、ゴムで留めたりしますよね。 私は炊事をしたりする時に、長袖が落ちてこな… お値段は張りますが、内容は大変充実した和裁の本。 かなり詳しく仕立ての技法やコツを、豊富な写真と… 帯枕をして帯揚げをする時に帯揚げがはらりと落ちてしまう時有りませんか? そんな時に便利な物を教わ… 5月13日(土)に神楽坂で「着物でまち歩き」というイベントがあります。 参加費用は1000円ですが… 私が着付け教室で教えてもらって、こんな遣り方も有るんだと驚いて、実践している方法をご紹介します。… あじみさんの帯揚げを結ぶコツ♪を読んでまだこちらの方法は出されていませんでしたので紹介 帯揚げの…
|
|
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
| |
Powered by 関心空間 |