| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||||
|
ひざ下まである「ひっぱり」です。 今日OMOでもりたもとこさんが着ているのをみて、いいものだなあと… 東京・原宿に昨年(2006)2月にオープン。風呂敷製造会社「山田繊維」(本社・京都)が経営。本日1月21… 「染めと織りの技法のなんと多様であることか。それはその技法を駆使する人間にしても同様だった」 と… 佇まいの美しい、素敵なエッセイ本を見つけました。 真楽で皆がときどき発言したり考えたりしてること… 去年の本ですが、『ちゃんぷるーvol.8 2005夏号』。 「沖縄の織・染を支える人々」という特集で、沖… 今日行って来ました。 とても見ごたえの有る展示です。 是非お勧め致します。 制度制定50周年の記念… 高橋よう子さんのちりめん細工展が 銀座清月堂画廊にて開催されます。 季節のお飾り お雛様 背守… 冬用の下駄です。 底がすべりづらいようにゴムがぎざぎざになっていて、 爪皮も金具で下駄に留められ… お江戸の名所、日本橋。当時の絵師たちは、その 賑わいや風景を競うように描いてきました。 昨秋オー… 歌麿から広重まで50人の絵師による120余点の美人画が一堂に会すると。この点数を一度に観賞できる機会… お正月には晴れ着を着る事が多いと思います。 主婦は晴れ着を着ているからと、何もしない訳にはいきま… 今年の営業は本日で終わりですが、元旦から開いている寄席を1つ こちらは着物で行くと割引になる寄席… 私が愛用している封筒と便箋のシリーズをご紹介します。 「紙司撰」には、伊予や土佐の和紙が使用さ… 紙司撰とともに愛用しているゲルインキボールペンのシリーズです。 さくら・べにふじ・うすずみ・べん… ご存じ日本の豪華客船です。 クリスマスクルーズに行くことになりました。ドレスコードは「インフォー… 季節ごとの花鳥風月をテーマとして,様々な図版や情報が盛り込まれたダイアリーです。 時と共にここ… 若き能楽師 榊原憲人(通称ケント)の内弟子修行の奮闘ぶりを描いた,ズバリ「お能」漫画です。 能役… 広島に行った際に寄らせていただいたお店です。 アンティーク着物のほかに着物地を使ったアロハや小物… 芝崎るみさんの展示やってます! ファン必見! --- 六本木 AXISにてRUMIX DESIGN STUDIO 芝崎る… 「我楽多の店ー鎌倉アートサロンー 」から 着物関係がこの「着物の店」に移転しました。 鎌倉駅か…
|
|
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
| |
Powered by 関心空間 |