| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()  | |||||||||||||
 
 
 
  | 
 
 
 古代縮緬収集家板谷なおみさんが、 明治、大正期の模様を復元させ、綿やポリエステル縮緬の生地で出し… お気に入りの布が見つかったら、手作りがま口です! 短時間でできるし、プレゼントにも喜ばれます。 … 東レのウェルキイ(主に下着に使われる)の夏用長襦袢が、出ています。 布は、絽です。(私が持ってい… ボタンを帯留に、というアイディアが雑誌「七緒」の記事にありましたが、真楽メンバーならすでにいろい… 和装小物メーカー、菱屋さんのブランドだそうです。 ふらっとよった三越で見つけました。 閉店間近… 栃木県無形文化財です。 古民家風のしっとりした店舗。 紫根や栗渋・よもぎなどの、草木染めの手組… 毎年夏になると重宝する半襟が、ビーズ半襟です。 付けるとひんやりして、気持ちが良いのです。 ち… 和装ブラって悲しいほど可愛げがなさ過ぎて、どうにも敬遠してしまいます。フェリシモの和装ブラが可愛… 花街らしい「黒猫」が登場するぽち袋。 3枚セットに台紙付き。裏には心得などもあり楽しめます。 … 京都 便利堂さんが神田神保町に進出。 コンパクトな店舗ですが、種類は豊富です。 ちょっとしたご… 帯枕に帯揚げを着ける時、ゴムで留めたりしますよね。 私は炊事をしたりする時に、長袖が落ちてこな… うそつき長襦袢、と呼んでいいのかわかりませんが、そんな感じのもの。 身頃は晒し。袖と裾は化繊でで… 探していた割烹着。 格子や縞のも色々見つつ、白のオーソドックスなのも見たけれど、必要なのにどうも… 取っ手がついていない日本茶用の急須です。 取っ手が無い分だけ、しっかりつかめて最後の一滴までし… 前結びをする時に必要な帯板なのですが、普通に結ぶときにも、今はこればかりを使っています。 表は帯… 私が紙の保存に使用しているのが「書道用紙用の桐箱」です。 桐箱の良い点は、皆様もうよくご存知です… 伊と忠さんで、念願の雨草履をオーダーしました。 こちらの雨草履は、巻きの部分が防水加工を施した… ついに出ました、市販のうそつき襦袢セット。ポリではなく、天然素材です。今のところ夏物だけですが、… 金沢の問屋団地に紙問屋さんが紙の小売のお店を オープンしました。 紙処 和(なごみ) というお… テキスタイルデザイナーの脇阪克二氏が メインデザイナーとなっているSOU・SOU。 こはぜのついたい… 
  | ||||||||||||||||||||||||||
| 
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
|  | 
Powered by 関心空間 |