| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||||
|
杉浦さんのKWは“お江戸でござる”を初めとして多々ありましたが、本でいえば楽しさという点で、やは… 木綿好きの私としては嬉しい本が出ました。 「着物1年生2年生に贈る」とサブタイトルが付いているよ… 小袖を元にした着物の変遷を辿った一冊です。 江戸時代の小袖 打掛(公家 武家 町人層)から始まり… 雨柳堂夢咄 (眠れぬ夜の奇妙な話コミックス) 波津 彬子 (著) 其ノ一〜其ノ十二 其ノ十三 2011年… 古書店の棚で見つけました。 〜私の浅草〜 新潮文庫 沢村貞子著 将来の着物姿を想う時に、沢村… わたせせいぞうの着物と歳時記の癒し系の漫画というか、イラストドラマ。大好きです! 10年ぶりにモ… 『きものと心』 著者:武内俊子 出版社: 芸艸堂 (1993/04) 定価:2,320円 http://www.shimakame… すみません、着物関連じゃありません。A5版豪華本として85年に出版された少女マンガです。81年ぶ〜け… 夏用の帯締めのアイデアもあり、上質な手作りの本です。簡単なものから少し凝ったものまであり楽しめま… 「オニババ化する女たち」で物議をかもした(?)三砂ちづるさんの著作です。 数年前より急に思い立っ… 江戸・明治・大正・昭和、それぞれの時代の裾模様が見られます。 「大正ロマン」の力って本当にすご… 八重山琉染蔵 染色家山岡古都氏収集の下絵集です。 現在3まで出版されています。 反物に写される… もちろん実際の舞台はいい。 しかし時間や家族の都合、はたまたお隣などのお席に喋るわ食べるわなどな… 真っ黒い布にシンボリックな人型がエンボスされた装幀の本。 開くと、色が溢れる柚木沙弥郎の型染めの… 絞りって、 正直田舎くさくて、 ぜ〜んぜん興味がなかったり ってか、どっちかって言うと苦手だった… この本は昭和37年初版ですが、「着物、着てみようかな」と思い始めた人たちにとって、とても心強い入… 中・高校生のための 狂言入門 (平凡社ライブラリー) 著:山本東次郎 近藤ようこ 定価:1260 … 車や時計・眼鏡雑誌『Begin』の別冊として 待望の男性の着物誌が出ました『着物Begin』。 男性の初… 最近お気に入りの雑誌に『大人の和生活』があります。 着物についてだけでなく、様々な和のライフス… ブティック社のレディブティックシリーズ��2636 以前から半衿に刺しゅうをしてみたくて 小さな刺し…
| ||||||||||||||||||||||||||
|
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
| |
Powered by 関心空間 |