| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||||
|
第2弾出ました。 今度は「特集:織りのきもの 京風コーディネイト」です。第2弾は、東京ではないか… 東京・荻窪にある古裂のお店。 裂を売るだけではなくて、店内で仕覆や パッチワークの教室も開かれ… 古裂を探しによく行くお店です。 裂れだけでなく、置いてある古い籠や器も とても味わいがあり大好き… うちの近所にある昔きもの屋さん、「彩芽(あやめ)」 は、なかなか良いです。 お着物自体は、他の昔… 創業明治五年、日本橋の手拭浴衣卸問屋の老舗・戸田屋商店さんの手拭いを紹介している本。手元に置きた… 会津若松市にある会津木綿の織元さんで、昔ながらの自動織機で織っています。ほのぼのムードの漂う工場… デフォルメされた特長のある画風で、日本の食文化や生活風俗から骨董品鑑定まで「和」の蘊蓄を語る漫画… しばわんこがアニメになります! 密かにしばわんこファンなので、楽しみにしています。 絵本よりパワ… まずはこちらをご覧ください。 http://www.h2.dion.ne.jp/‾yumeism/index.html こんなに美しい指ぬき… 刺繍半襟で動物モノってなかなか見つかりませんが、シールを貼って楽しんでいらっしゃる方も多いと思い… 扇子を選ぶときに何を基準にされていますか?私はやはり道具としての使いやすさがまず、第一条件です。… ゆったりと寛げるサロンを作りたいという 願いから、森 荷葉先生や小林布未子&久美 先生などの一流… 自分のお部屋にぴったりサイズの桐箪笥がポリの着物を誂えるくらいのお値段でオーダーできます。 手ぬぐい注染にチャレンジされている方もおいでのようなので、ご紹介します。 着物の型染や手ぬぐい注… 豊かな自然や歴史文化を誇る塩山に重要文化財「甘草屋敷」があります。この期間館内に享保雛、古今雛や… 検索サイトhttp://www.google.co.jp[Google]の検索欄に直接数値を入れて、 メートル法←→鯨尺に換算… 新聞で紹介されていた時から、見に行きたいと思っていたのが、今日偶然初日を見る事が出来ました。 … 中近東文化センター付属博物館にて『中近東の織物- コプト織とペルシア錦・絨毯』の展示関連イベント… 日下部ゆきじさんは京友禅きもの絵師です。 下絵師として白生地に青花という染料で文様を創り出します… 身近なもので染める植物染めは楽しいものですね。 ただ、藍染になると見学やハンカチ染めはしたことが…
|
|
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
| |
Powered by 関心空間 |