| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||||
|
福岡の雑誌「エフ・ディ」が新装、創刊号はキモノ特集です。 赴きある街角で撮影した読者モデルの写真… 黒い腰紐と言えば喪服用ですが、かわいい鈴の刺繍付きのを津田家さんで見つけました。 夏の着物は透け… 壱の蔵の弓岡氏が集めた着物文様の記録。文様はカラー写真で載っていて見ていて飽きません。その分、値… 着物を着出した頃に、着付けを習っていた友人を誘って出かけた時に、友人の襟元がとても美しかったので… 私のお気に入りの櫛屋さん 場所は、上野池之端、 初めて買ったのは、 十四〜十五の頃で、耳かき (… お付き合いして8年目になります。 先日5月18日のソフトバンクサマーバージヨンで上戸 彩ちゃんが着て… 「星の王子さま」に出てくるバオバブの木。 その名前も形も大好きでした。 先日、近所の雑貨屋さんで… もう誰かがKWになさっているのかと思っておりましたら、まだだったので、日にちはあと3日間しかあり… 竹蔵龍さんの“キモノ小物製作と着物まわり活動記録”ブログです。 製作されている帯留、簪、根付、羽… 『きもの』が大好きで仕方のない店主が、自分の好きなものを作って紹介しているサイトがあります。 店… フィンランドのテキスタイルブランド、 おなじみマリメッコの生地が浴衣になりました。 生地は5種類… 暮らしのうつわと工芸品の店。 「七緒 着物はじめ」vol,1の11ページに料理家の 飛田和緒さんの… 着物を着るようになって、着物にもマナーがあることを知り、和室のマナーにも敏感になってきました。 … 友禅のショールを見つけました。 店の中に飾ってありすごく綺麗なので吸い寄せられました。 皆さん良… 先日友人がとても素敵な帯揚げをしていました♪ 見せてもらうと、なんとハギレで巾も普通の帯揚げの半… 京都での展示会です。 昨年から東京他でも展示されていたようですが、今まで知りませんでした。 … 白の白鹿の麻足袋をKWにしているのですが、カラーの物も見つけましたので、お知らせします。 白より… 以前ストレッチ足袋をKWにしていたのですが、そちらの足袋はもう販売終了になってしまったので、削除… 昔おはしょりは、二枚キチンと重ね揃えて着ていたと思います。 最近は内側のおはしょりを、伊達締めの… 着物の着付けをテレビで見ました。 着付け講師の方は、 「両耳から後ろは、半襟を着物襟より、1…
|
|
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
| |
Powered by 関心空間 |