| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||||
|
可愛らしくてお手頃価格な下着屋さん・ウンナナクールの小さな刺繍のアップリケ。 アイロンで付けら… 海外へ出掛けるときは必ず一揃えは着物を持って行く。なんたってシルク!日本では普段着に入る紬の着物… 少し前までは全く興味のなかったやわらか物。 どうしたわけか最近急に江戸小紋に興味が湧き色々見てい… 前回お邪魔したので、お知らせの葉書が来ました。 なのでここに、お知らせ致します。 「なんでも鑑… 草木染の山崎桃麿さんの工房を尋ねました。 箪笥の中の素晴らしい作品を拝見出来ました。 「色は生き… 江戸のファッション・美容・暮らし方がおしえてくれる「粋な女」のスピリット!! (カバーより) … チケットを頂いて知りました♪ 場所も近いのに、美術館の存在すら知りませんでした。 目黒の庭園美術… ひざ下まである「ひっぱり」です。 今日OMOでもりたもとこさんが着ているのをみて、いいものだなあと… 恒例となった葉山での新年会を、今年もまた音羽楼で開催します。ハレな気分と晴着が似合う葉山の旧別荘… 「染めと織りの技法のなんと多様であることか。それはその技法を駆使する人間にしても同様だった」 と… 佇まいの美しい、素敵なエッセイ本を見つけました。 真楽で皆がときどき発言したり考えたりしてること… 着物関係ではないですが、着物→和の暮らし→日本酒→純米、繋がりで(笑) 1625年(寛永2年)創業… 着物が似合う重厚な雰囲気のフランス料理店 「オー ヴィユ パリ」 「AU VIEUX PARIS」 *追記… 去年の本ですが、『ちゃんぷるーvol.8 2005夏号』。 「沖縄の織・染を支える人々」という特集で、沖… 今日行って来ました。 とても見ごたえの有る展示です。 是非お勧め致します。 制度制定50周年の記念… 高橋よう子さんのちりめん細工展が 銀座清月堂画廊にて開催されます。 季節のお飾り お雛様 背守… 冬用の下駄です。 底がすべりづらいようにゴムがぎざぎざになっていて、 爪皮も金具で下駄に留められ… お江戸の名所、日本橋。当時の絵師たちは、その 賑わいや風景を競うように描いてきました。 昨秋オー… 東京・谷中にある着物屋さんです。 セールのダイレクトメールが届きましたので、お知らせします。 … 歌麿から広重まで50人の絵師による120余点の美人画が一堂に会すると。この点数を一度に観賞できる機会…
|
|
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
| |
Powered by 関心空間 |