| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||||
|
主婦と生活社から発売の、和小物ハンドメイド本。 作品の感じは、君野倫子さんの「着物まわりの手作… 男の着物のムックです。もうご存知の方も多いと思いますが。定期的に出してほしいような内容でした!!… (皆様大変ご無沙汰しております:平謝) 「ココロを動かす日本の色」と言うテーマで、「色」にかかわ… 日本ヴォーグ社のきもの本、VOL.2です。 ハンドメイドで定評のある日本ヴォーグ社らしく、着物で使… 君野倫子さんの新刊です。 着物にまつわる『便利なアレコレ』が、 この1冊にぎっしり詰まっていま… なごみ別冊「京都で、きもの vol.5」が発売されました。 前回の京都、おとなの夏ゆかたの特集も読み応… おなじみの木村孝さんの最新刊です。 ヴァンテーヌという10代後半を主な購買対象者とした月刊誌に連… 清朝末期の清国と、幕末の江戸を旅した外国人、ハインリッヒ・シュリーマンによる見聞録。1869年パリで… 待望の髪飾り編が出ました。 大正から昭和初期のまとめ髪に用いられた髪飾りが中心とのことです。 1… サブタイトルは京都を継ぐ人びと。 雅な都の地盤を担っている方々が色々紹介されています。 表具師… 図説 着物柄にみる戦争 乾 淑子 編著 Images of War ; Kimono / Yoshiko Inui 戦闘機、戦車などの… 『死者の書』 2005年 日本 70分 配給:桜映画社 監督: 川本喜八郎 原作: 折口信夫(「死… 財団法人大日本蚕糸会・http://www.silk.or.jp/sangiken/[蚕業技術研究所]が、37年の歳月をかけて研究… 「日本伝統絞りの技」 榊原あさ子著 紫紅社(1999刊、7,500円+税) 有松・鳴海に伝わる絞りの技… 少し前の映画です。2002年公開。石ノ森章太郎原作。 大正時代、「化粧をしてもらうといいことがある… 夏になると藍染の清々しさに目を奪われます。 「日本のイイトコドリを楽しもう」というコンセプトの… ものを、こころを包み込む風呂敷—。 風呂敷をもっと楽しんで使って欲しいという思いで作られた本にな… 妊娠中に妊娠出産関連の本のコーナーで見つけて読んだ本です(着物本のコーナーではありませんでした)… 着物に興味を持つと季節の移り変わりに 敏感になってきますね。 平野恵理子さんによる 『着物でお… 落語家さんの手ぬぐいを収録した素敵な本が出版されました。 おめでた柄や厄除けの柄はもちろん、「頭…
| ||||||||||||||||||||||||||
|
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
| |
Powered by 関心空間 |