| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()  | |||||||||||||
 
 
 
  | 
 
 
 「オニババ化する女たち」で物議をかもした(?)三砂ちづるさんの著作です。 数年前より急に思い立っ… 江戸・明治・大正・昭和、それぞれの時代の裾模様が見られます。 「大正ロマン」の力って本当にすご… 八重山琉染蔵 染色家山岡古都氏収集の下絵集です。 現在3まで出版されています。 反物に写される… もちろん実際の舞台はいい。 しかし時間や家族の都合、はたまたお隣などのお席に喋るわ食べるわなどな… 真っ黒い布にシンボリックな人型がエンボスされた装幀の本。 開くと、色が溢れる柚木沙弥郎の型染めの… 絞りって、 正直田舎くさくて、 ぜ〜んぜん興味がなかったり ってか、どっちかって言うと苦手だった… この本は昭和37年初版ですが、「着物、着てみようかな」と思い始めた人たちにとって、とても心強い入… 中・高校生のための 狂言入門 (平凡社ライブラリー) 著:山本東次郎 近藤ようこ 定価:1260 … 男の着物のムックです。もうご存知の方も多いと思いますが。定期的に出してほしいような内容でした!!… ブティック社のレディブティックシリーズ��2636 以前から半衿に刺しゅうをしてみたくて 小さな刺し… 主婦と生活社から発売の、和小物ハンドメイド本。 作品の感じは、君野倫子さんの「着物まわりの手作… (皆様大変ご無沙汰しております:平謝) 「ココロを動かす日本の色」と言うテーマで、「色」にかかわ… 日本ヴォーグ社のきもの本、VOL.2です。 ハンドメイドで定評のある日本ヴォーグ社らしく、着物で使… 君野倫子さんの新刊です。 着物にまつわる『便利なアレコレ』が、 この1冊にぎっしり詰まっていま… なごみ別冊「京都で、きもの vol.5」が発売されました。 前回の京都、おとなの夏ゆかたの特集も読み応… 『松阪もめん覚え書 −糸へん伊勢風土記−』 昭和63年出版 田畑美穂(たばた よしほ)著 中日新… おなじみの木村孝さんの最新刊です。 ヴァンテーヌという10代後半を主な購買対象者とした月刊誌に連… 清朝末期の清国と、幕末の江戸を旅した外国人、ハインリッヒ・シュリーマンによる見聞録。1869年パリで… 待望の髪飾り編が出ました。 大正から昭和初期のまとめ髪に用いられた髪飾りが中心とのことです。 1… サブタイトルは京都を継ぐ人びと。 雅な都の地盤を担っている方々が色々紹介されています。 表具師… 
  | ||||||||||||||||||||||||||
| 
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
|  | 
Powered by 関心空間 |