| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||||
|
右も左も分からない私が去年初めて浅草で草履を買ったお店。 選んだ鼻緒をすげてもらっている間、浅草… 更紗柄に興味を持って、半年ほど前に手にした本です。 文庫本サイズです。 オールカラーで江戸末期… 葉山の友人、矢谷左知子さん(草の布)と、那須在住の加藤文子さん(盆栽)&小沼寛さん(陶)の三人展… 3周年の時に話題に載せて頂きましたカルサン袴を何人の方から問い合わせを頂きましたのでご紹介いたし… 今回紹介させていただくのは無形文化財に指定されています東八拳(籐八拳)です 東八拳は江戸時代の中… その昔せっかちな江戸っ子は、喧嘩をする際に 自分の名前を名乗る時間も惜しいのであらかじめ 首から… 雑誌InRedの別冊ムックです。 モダンな大人の着物スタイルということで、30代以上のモデルが多… 私は着物を着た時に、襦袢の丸みに、重りの役目で、丸みをちょっと折って、着物クリップで留めておきま… 一衣舎の木村さんがいうには、どうやら 経糸はしっかりしていて、 緯糸には素材感がないと、 ダメら… 子供着物の販売です。大人の着物からリメイクして子供用の着物を作成しています。研究熱心で、勉強家な… 今年の春、偶然友人と松屋の催事で、「美装流 前結び着つけ」を見て、簡単に前で帯結びが出来るのに、… 目にもうつくしい、はんなり着物の特集号です。 京都が誇る和装の老舗がたくさん紹介されておりますが… お稽古の時の水屋着とお茶会の時の水屋着ってやっぱり分けたいです。お茶会なので、すこしはおしゃれだ… 昭和モダンの銘仙着物 別冊太陽の銘仙で特集が取り上げられました木村和恵さんのコレクションを川越の… まとめ髪の方法もいろいろありますよね。 コームのサイズもいろいろあるので髪の長さによっていろいろ… アップスタイルの友 髪の毛をゴムで仮止めしてから、好きな形にアレンジした所に刺すも良し。 ただ… 和洋100業者出店。 ”見ること、買うこと、全てが楽しい骨董市です” 年に3,4回くらいの割合でやっ… 褌(越中)、どっちが裏でどっちが表か 気になったことのある人はいないだろうか? パンツを裏表に穿… とりあえず見にいこう! 布芸展は料理研究家の福田里香さんと、真楽KWでもお馴染みのWebでトートバ… 今年もきもの姿に特典いっぱいのきものパスポートの配布が開始されまます!(9月末より配布開始、有効…
|
|
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
| |
Powered by 関心空間 |